つるバラ用フェンス付きプランター作成 [園芸]
先日、つるバラ"群舞"を2鉢誘引を行いましたが
その他にまだ大物が残っておりました
昨年9月に紹介した
こちらのつるバラたち

http://miyappp.blog.so-net.ne.jp/2016-09-06
母のウチのベランダから1鉢持ってきて
植え替えたら実は4株もあったというヤツです
これを今年の春に向けてなんとかしなければなりません
時間的にはもう待ったなしの状況です
しかし、4株分のつるバラのプランターとなると
ちょっと簡単にはいきません
それに加え、我が家では日当たりが不足するため
現在も会社に置かせてもらっているのですが
会社でも日当たりが良い場所というのは
バイク通勤している人たちの駐輪場となっている南面の犬走りしかありません
ここに常備置かせてもらうためには
駐輪の邪魔にならないような形状にする必要があるため
・高さは30cm以上
・内寸の奥行き20cm以上、外寸で25cm以下
・幅60cm以上
・幅1m程度のメッシュパネルが固定できるようにする
・メッシュパネルの重みと風を受けても簡単には倒れないようにする
という条件となり、こんな既製品は無いので
当初、プランターを自作するつもりでいました
しかしいざ、作ろうと思ったら
意外と費用が掛かる上に
なんだか作るのが面倒に思うようになり
やっぱりなにか既製品を利用できないかと
ホームセンターと園芸店をさがしていました
そして落ち着いたのがこちら

01-P1160054 posted by (C)miyappp
(左から)
メッシュパネル 45cm×120cm 1590円×1枚
1×4材 サーモウッド 60cm 580円×2枚
サドルバンド 10A用 19円×16個
結束バンド耐候性b20mm20本入り 142円×1個
カラー鋼管 新ねぶし竹 900mm5本入り 229円×1組
プランター深型600mm 599円×1個
赤レンガ はんぺん 99円×2個
合計4222円+消費税=4559円
やっぱりどうしてもコレくらい逝ってしまうなぁ
プランターの奥行きが2cmオーバーしているのですが
これはもうどうしようもないので
あきらめました
あと、プランターは横からみると逆テーパーがついているので
ねぶしをプランター背面の側板にそのまま固定すると
斜め後ろに倒れる状態になってしまいます
これについてはプランターの奥側の足を笠上げして
プランターが少し前倒しになるようにして
ねぶしが垂直になるようにすることにしました
まずはねぶしを固定する作業から
プランターの側板にねぶし・メッシュパネルの重みを固定できるほど強度はありませんので
後ろに補強の意味で耐候性のある1×4材(サーモウッド)をあてがうことにしたのですが
プランターの内側に電動ドリルが入れられないので
内側からの穴あけは手作業で出来る作業しか出来ません
そこでまずは1×4材をガムテープで固定し

02-P1160062 posted by (C)miyappp
内側からねぶしを固定するサドルバンドの穴を
マジックでポイント付けします

03-P1160057 posted by (C)miyappp
意外と重いメッシュパネルをしっかり固定出来るようにするために
ねぶしは4本使用し、ねぶし1本当りにサドルバンドを4個使用することにしました
内側からピンバイスで穴を空け、裏面の1×4材のポンチ穴も同時に付けます

04-P1160058 posted by (C)miyappp
板を外すとポンチ穴が付いています・・・が

05-P1160064 posted by (C)miyappp
一番上の穴(写真では一番下)がちょっと板の端過ぎで
このまま穴を空けると割れてしまいそうです
結局定規使ってポンチ穴をケガキし直し・・・

06-P1160067 posted by (C)miyappp
まずは板だけをドリルで貫通穴を空けます
ドリル径は結束バンドが通せる大きさにします
(今回は6Φ)

07-P1160068 posted by (C)miyappp
再び板を元の位置に戻してガムテープで張りなおし
今度は板側からプランター側板へドリルで穴を拡大します

09-P1160073 posted by (C)miyappp
穴の廻りのバリをヤスリで取り除きます

10-P1160075 posted by (C)miyappp
このプランターの水抜き穴は側面に1つあるだけで
今回は少し前に傾斜させることから
この水抜き穴では水が抜けなくなってしまうので
水が溜まらないようになる位置に新たに水抜き穴を4つ空けました

11-P1160080 posted by (C)miyappp
今回は結束バンドで背面の1×4材とねぶしを固定するサドルバンドを
同時に結束する計画です
まずは結束バンドをサドルバンドと1×4材の片側の穴に通し

12-P1160082 posted by (C)miyappp
ねぶしをサドルバンドで挟み、結束バンドを締めこみます

13-P1160084 posted by (C)miyappp
締め終わったところで結束バンドの余り部分をニッパーで切り落とします
こうして4本のねぶしが固定できましたので
続いてメッシュパネルをねぶしに固定します

14-P1160086 posted by (C)miyappp
メッシュパネルも結束バンドで固定するのですが
購入した分では足りなかったので
所有していたリピートタイプ(取り外しが出来るタイプ)の結束バンドを使用しました

15-P1160088 posted by (C)miyappp
これでバラの成長に合わせてメッシュパネルの位置を高くしたくなる場合が生じても
対応できるようになります
そのためにねぶしの高さをパネルより少し高めにしてあります
とりあえず出来た

16-P1160090 posted by (C)miyappp
あ、足の笠上げを忘れていました
余っていた50角タイルを強力両面テープで貼り付けました

17-P1160091 posted by (C)miyappp
で、レンガはというと・・・
本当は足の笠上げに使おうと思って購入したのですが
全然検討違いの高さで使用しませんでした・・・
長くなったので
植え替え作業については
また今度
その他にまだ大物が残っておりました
昨年9月に紹介した
こちらのつるバラたち
http://miyappp.blog.so-net.ne.jp/2016-09-06
母のウチのベランダから1鉢持ってきて
植え替えたら実は4株もあったというヤツです
これを今年の春に向けてなんとかしなければなりません
時間的にはもう待ったなしの状況です
しかし、4株分のつるバラのプランターとなると
ちょっと簡単にはいきません
それに加え、我が家では日当たりが不足するため
現在も会社に置かせてもらっているのですが
会社でも日当たりが良い場所というのは
バイク通勤している人たちの駐輪場となっている南面の犬走りしかありません
ここに常備置かせてもらうためには
駐輪の邪魔にならないような形状にする必要があるため
・高さは30cm以上
・内寸の奥行き20cm以上、外寸で25cm以下
・幅60cm以上
・幅1m程度のメッシュパネルが固定できるようにする
・メッシュパネルの重みと風を受けても簡単には倒れないようにする
という条件となり、こんな既製品は無いので
当初、プランターを自作するつもりでいました
しかしいざ、作ろうと思ったら
意外と費用が掛かる上に
なんだか作るのが面倒に思うようになり
やっぱりなにか既製品を利用できないかと
ホームセンターと園芸店をさがしていました
そして落ち着いたのがこちら

01-P1160054 posted by (C)miyappp
(左から)
メッシュパネル 45cm×120cm 1590円×1枚
1×4材 サーモウッド 60cm 580円×2枚
サドルバンド 10A用 19円×16個
結束バンド耐候性b20mm20本入り 142円×1個
カラー鋼管 新ねぶし竹 900mm5本入り 229円×1組
プランター深型600mm 599円×1個
赤レンガ はんぺん 99円×2個
合計4222円+消費税=4559円
やっぱりどうしてもコレくらい逝ってしまうなぁ
プランターの奥行きが2cmオーバーしているのですが
これはもうどうしようもないので
あきらめました
あと、プランターは横からみると逆テーパーがついているので
ねぶしをプランター背面の側板にそのまま固定すると
斜め後ろに倒れる状態になってしまいます
これについてはプランターの奥側の足を笠上げして
プランターが少し前倒しになるようにして
ねぶしが垂直になるようにすることにしました
まずはねぶしを固定する作業から
プランターの側板にねぶし・メッシュパネルの重みを固定できるほど強度はありませんので
後ろに補強の意味で耐候性のある1×4材(サーモウッド)をあてがうことにしたのですが
プランターの内側に電動ドリルが入れられないので
内側からの穴あけは手作業で出来る作業しか出来ません
そこでまずは1×4材をガムテープで固定し

02-P1160062 posted by (C)miyappp
内側からねぶしを固定するサドルバンドの穴を
マジックでポイント付けします

03-P1160057 posted by (C)miyappp
意外と重いメッシュパネルをしっかり固定出来るようにするために
ねぶしは4本使用し、ねぶし1本当りにサドルバンドを4個使用することにしました
内側からピンバイスで穴を空け、裏面の1×4材のポンチ穴も同時に付けます

04-P1160058 posted by (C)miyappp
板を外すとポンチ穴が付いています・・・が

05-P1160064 posted by (C)miyappp
一番上の穴(写真では一番下)がちょっと板の端過ぎで
このまま穴を空けると割れてしまいそうです
結局定規使ってポンチ穴をケガキし直し・・・

06-P1160067 posted by (C)miyappp
まずは板だけをドリルで貫通穴を空けます
ドリル径は結束バンドが通せる大きさにします
(今回は6Φ)

07-P1160068 posted by (C)miyappp
再び板を元の位置に戻してガムテープで張りなおし
今度は板側からプランター側板へドリルで穴を拡大します

09-P1160073 posted by (C)miyappp
穴の廻りのバリをヤスリで取り除きます

10-P1160075 posted by (C)miyappp
このプランターの水抜き穴は側面に1つあるだけで
今回は少し前に傾斜させることから
この水抜き穴では水が抜けなくなってしまうので
水が溜まらないようになる位置に新たに水抜き穴を4つ空けました

11-P1160080 posted by (C)miyappp
今回は結束バンドで背面の1×4材とねぶしを固定するサドルバンドを
同時に結束する計画です
まずは結束バンドをサドルバンドと1×4材の片側の穴に通し

12-P1160082 posted by (C)miyappp
ねぶしをサドルバンドで挟み、結束バンドを締めこみます

13-P1160084 posted by (C)miyappp
締め終わったところで結束バンドの余り部分をニッパーで切り落とします
こうして4本のねぶしが固定できましたので
続いてメッシュパネルをねぶしに固定します

14-P1160086 posted by (C)miyappp
メッシュパネルも結束バンドで固定するのですが
購入した分では足りなかったので
所有していたリピートタイプ(取り外しが出来るタイプ)の結束バンドを使用しました

15-P1160088 posted by (C)miyappp
これでバラの成長に合わせてメッシュパネルの位置を高くしたくなる場合が生じても
対応できるようになります
そのためにねぶしの高さをパネルより少し高めにしてあります
とりあえず出来た

16-P1160090 posted by (C)miyappp
あ、足の笠上げを忘れていました
余っていた50角タイルを強力両面テープで貼り付けました

17-P1160091 posted by (C)miyappp
で、レンガはというと・・・
本当は足の笠上げに使おうと思って購入したのですが
全然検討違いの高さで使用しませんでした・・・
長くなったので
植え替え作業については
また今度
コメント 0