新宿御苑マクロ撮影会結果 [カメラ]
この記事は恥を忍んで書きます
今回のメンバーは主催者チェンバー氏、ひろ氏、いわたこ氏と私
いざ、新宿御苑へ

110-1170516 posted by (C)miyappp
私以外は90mmと100mmマクロをご用意されておりました
露出は初めのうちは一応G1+G20で露出を確認し
MEsuperのクセを掴む作業をしたおかげで
前回の撮影会の写真より良くなりました

100-000002 posted by (C)miyappp
ただ、1枚1枚露出の調整が大変ではありましたが
撮影は楽しかった

180-000019 posted by (C)miyappp

170-000018 posted by (C)miyappp
しかし・・・
出来上がったプリントを見て愕然としてしまいました

120-000007 posted by (C)miyappp
なんだかイメージしていた写真と全然違うのと
失敗ショットが多すぎる ↓こんなのとか

220-000023 posted by (C)miyappp
なぜなんだろうと考えてみ始めたら
自己嫌悪に陥ってしまうほどすぐに
失敗した理由が思い浮かんできます
・フィルムのチョイスがよろしくなかった
今回装填したフィルムは「AGFA VISTA PLUS 200」
赤が強めに出るこのフィルムにしたのですが
しかし、このチョイスは結果的に失敗だったように思います

110-000006 posted by (C)miyappp
なんだか早春のような現地の雰囲気とは合っていない
被写体によっては晩秋のような写真になってしまいました

230-000025 posted by (C)miyappp
もう少しレトロ調だとまだ良かったのかもしれませんが
今回はこのフィルムを選ぶべきではなかったように思います
ちょっと狙いすぎだったかな
かといってSolarisだと寒々しそうな
(寒桜が逆にイマイチになるかも)気もするし
コダックとか業務用とかでよかったのかもしれない
・マクロレンズだということを忘れていた
思い返せば私は手持ちでマクロ撮影をするときは
前後ブレを連写しながらAFの追従に頼る方法を取ってきたのですが
28mm=広角レンズという風に捉えていたのが
大失敗を招く結果になってしまいました
このレンズでも撮影倍率0.25倍
最短距離は20cmと立派なマクロレンズです
ということは撮影するときは特に前後ブレに注意しなければならないのに
どうやらシャッターを押す瞬間にその意識が薄かったのかもしれません
それにMFのレンズですので
これまでのマクロ撮影のように
前後ブレをオートでフォーカスをフォローしてくれません
おかげでブレブレ写真のオンパレードになってしまいました
特にムリな姿勢で撮ったときのものがもうひどくブレブレ
このレンズを使うには広角ですが三脚が必要だったのかもしれません
また、お題の「マクロレンズ」というのが
逆にマクロの写真にこだわり過ぎていたところも
結果、ワイドマクロらしい写真を狙って撮っていたつもりがほとんど撮れておらず
普通のマクロの写真のようなものばかりになってしまいました

150-000011 posted by (C)miyappp
ただただ異常にワーキングディスタンスが近いだけだったという
これなら普通に50mm・90mmでもよかったのではないかと

190-000020 posted by (C)miyappp
気が付けば寒桜ばっかり撮っているし

200-000021 posted by (C)miyappp
それもなんだか河津桜みたいな色になってるし

210-000022 posted by (C)miyappp
普通に広角として撮ってしまったものもイマイチ
このセットで撮ってよかったと思えるものは特に無し

140-000010 posted by (C)miyappp
MFのワイドマクロというレンズの難しさを改めて思い知らされました
(構図とかだけではなく、撮影に関する全般的なこと)
いつも撮影会のときは自分の下手さ加減に滅入るのですが
今回はかなり参ったなぁ
帰りの電車でたまプラーザへプリント出しに
出来上がりまで2時間弱掛かるということで一旦帰宅し
ST250で受け取りに

たまプラーザでプリント posted by (C)miyappp
休日のたまプラーザは渋滞で車では近寄りたく無いんだよねぇ~
うお、早く寝れていない・・・
今回のメンバーは主催者チェンバー氏、ひろ氏、いわたこ氏と私
いざ、新宿御苑へ

110-1170516 posted by (C)miyappp
私以外は90mmと100mmマクロをご用意されておりました
露出は初めのうちは一応G1+G20で露出を確認し
MEsuperのクセを掴む作業をしたおかげで
前回の撮影会の写真より良くなりました

100-000002 posted by (C)miyappp
ただ、1枚1枚露出の調整が大変ではありましたが
撮影は楽しかった

180-000019 posted by (C)miyappp

170-000018 posted by (C)miyappp
しかし・・・
出来上がったプリントを見て愕然としてしまいました

120-000007 posted by (C)miyappp
なんだかイメージしていた写真と全然違うのと
失敗ショットが多すぎる ↓こんなのとか

220-000023 posted by (C)miyappp
なぜなんだろうと考えてみ始めたら
自己嫌悪に陥ってしまうほどすぐに
失敗した理由が思い浮かんできます
・フィルムのチョイスがよろしくなかった
今回装填したフィルムは「AGFA VISTA PLUS 200」
赤が強めに出るこのフィルムにしたのですが
しかし、このチョイスは結果的に失敗だったように思います

110-000006 posted by (C)miyappp
なんだか早春のような現地の雰囲気とは合っていない
被写体によっては晩秋のような写真になってしまいました

230-000025 posted by (C)miyappp
もう少しレトロ調だとまだ良かったのかもしれませんが
今回はこのフィルムを選ぶべきではなかったように思います
ちょっと狙いすぎだったかな
かといってSolarisだと寒々しそうな
(寒桜が逆にイマイチになるかも)気もするし
コダックとか業務用とかでよかったのかもしれない
・マクロレンズだということを忘れていた
思い返せば私は手持ちでマクロ撮影をするときは
前後ブレを連写しながらAFの追従に頼る方法を取ってきたのですが
28mm=広角レンズという風に捉えていたのが
大失敗を招く結果になってしまいました
このレンズでも撮影倍率0.25倍
最短距離は20cmと立派なマクロレンズです
ということは撮影するときは特に前後ブレに注意しなければならないのに
どうやらシャッターを押す瞬間にその意識が薄かったのかもしれません
それにMFのレンズですので
これまでのマクロ撮影のように
前後ブレをオートでフォーカスをフォローしてくれません
おかげでブレブレ写真のオンパレードになってしまいました
特にムリな姿勢で撮ったときのものがもうひどくブレブレ
このレンズを使うには広角ですが三脚が必要だったのかもしれません
また、お題の「マクロレンズ」というのが
逆にマクロの写真にこだわり過ぎていたところも
結果、ワイドマクロらしい写真を狙って撮っていたつもりがほとんど撮れておらず
普通のマクロの写真のようなものばかりになってしまいました

150-000011 posted by (C)miyappp
ただただ異常にワーキングディスタンスが近いだけだったという
これなら普通に50mm・90mmでもよかったのではないかと

190-000020 posted by (C)miyappp
気が付けば寒桜ばっかり撮っているし

200-000021 posted by (C)miyappp
それもなんだか河津桜みたいな色になってるし

210-000022 posted by (C)miyappp
普通に広角として撮ってしまったものもイマイチ
このセットで撮ってよかったと思えるものは特に無し

140-000010 posted by (C)miyappp
MFのワイドマクロというレンズの難しさを改めて思い知らされました
(構図とかだけではなく、撮影に関する全般的なこと)
いつも撮影会のときは自分の下手さ加減に滅入るのですが
今回はかなり参ったなぁ
帰りの電車でたまプラーザへプリント出しに
出来上がりまで2時間弱掛かるということで一旦帰宅し
ST250で受け取りに

たまプラーザでプリント posted by (C)miyappp
休日のたまプラーザは渋滞で車では近寄りたく無いんだよねぇ~
うお、早く寝れていない・・・
お疲れ様でした~、帰り大丈夫でした?
昔の「サクラカラー」ってこんな感じじゃなかったっけ?
フィルムは難しいよね~、普段デジだけだとなおさら・・・
by いわたこ (2017-02-28 21:36)
>いわたこさん
お疲れ様でしたー
>昔の「サクラカラー」ってこんな感じじゃなかったっけ?
あーそう言われてみるとたしかにそんな感じですね
忘れてましたよ「サクラカラー」
私もこのフィルム使うのであれば
トイカメラ風にもっと遊んで撮れるようだといいのですけれど
どうもそういうセンスが自分には無くて・・・
by miyappp (2017-03-01 00:52)
先日はお疲れ様でした。
AGFA VISTAらしい発色で、ある意味正しいプリントですね。
これもフィルムの楽しいところでしょう。
あとはカラーバランスいじくって....。
広角マクロは、難しいですね。
だから避けちゃいます。
いろいろ写り込むけど、ボケないし、構図に悩みますね。
その点、中望遠系マクロは楽ですよね。
なのでつい、そちらに逝ってしまいます。
by ひろ (2017-03-01 17:47)
>ひろさん
こちらこそいろいろとご教授ありがとうございます
>AGFA VISTAらしい発色で、ある意味正しいプリントですね。
まったくそのとおりで今回は単純に私のチョイスミスです
でもとてもいい勉強になりました
>広角マクロは、難しいですね。
>だから避けちゃいます。
ひろさんが避けるようなものを私は使っていたのかぁ~
身の程知らずでしたね・・・・
by miyappp (2017-03-02 11:10)