オーバーサイズメインジェット【ST250】 [バイク]
奈良に行くときに
高速道路を走行中に熱ダレしました
オーバーヒートなのでしょうね
エンジンオイル
(カストロールの部分合成油 POWER1 10W-40 4T)
をひと月前に交換して
100km弱程度しか走っていない状態で
夏の暑い昼間に
100km/h巡航では30分くらいでダメでした
90km/hでぎりぎりなんとか巡航できるかという感じ
日本の高速道路で90km/h巡航をするのは難しいので
可能かどうかわかりませんが
出来れば100km/h巡航くらいはできるようにしたいものです
NC700のサイレンサーを付けたことで
抜けが良くなっている分
混合気が薄くなっているかもしれないとは
思っていましたが
これが主なオーバーヒートの要因のひとつと考えました
(他の対策としてはオイルクーラー増設?)
このことをショップで話をしたところ
店長が自分のSTを乗ってみて
全域で混合気が薄い気がするとも言っていたので
これで確信が持てました
ショップからの帰りの足で
ナップスへ向かいます
オーバーサイズのメインジェットを購入するためです
STのキャブの純正メインジェットは
ミクニ 丸小の#120が付いています
キャブの各ジェット類は
色々なサイズがセットになっているものも売っているのですが
実は2りんかんでハブダンパーなどを購入したときに
メインジェットも購入しようとしたものの
ミクニ丸小がセットどころか単品も売っておりませんでした
で、ナップスはというと
ナップスもセット品は無かったので
かなり割高なのですが
単品で1個買いました
メインジェットを交換するにあたって
事前にネット上でいろいろ調べていたのですが
エンジン保護のためにまずは濃い目からセッティングしていくのが
セオリーとのことらしいので
自分的にはちょっと大きすぎるかなとは思いつつ
購入したのはノーマルより+15の#135
これは一種の賭けです
これ一発で決まればラッキーですし
大きく外れていたら
出先でプラグがかぶって帰れなくなるという
最悪な事態を招きます
ではメインジェットを交換します
タンクを外し
フロートチャンバーのガソリンを抜き
キャブの前後のバンドをゆるめ
傾けます

フロートチャンバーの4本のネジを外し・・・あぁなめているネジがあるなぁ
これも交換したいな
メインジェットとご対面
シングルは1個だから楽ですね
ディバージョンのメインジェットを交換したときは
4発だから面倒だったなぁ
で、メインジェットが固着して外れない
ジェット用のドライバーを持っていたのですが
いつの間にか欠けてしまっていて使えなかったので
小さい差し金を使いました
(マイナスドライバーよりナメにくい)

#135をセットして

全てを元にもどして
さっそく試走
いきなり有料道路を走ってみることにしました
料金所を通過してスロットルをガバァっと全開!
すると「ボゴォ」という音と共に減速
あらーこれはーカブってるのかな~
試しにもう一回全開にしてみましたが
同じく「ボゴォ」と減速
混合気が濃かったようです
プラグがカブってエンジン止まりそうーヤバーい
一番左のレーンを濃くなってしまっているらしいメインジェット以外の
薄いセッティングであるはずのジェットの領域だけ(MAX70~80km/h)で走行
エンジンを止めないようにスロットルの全開をしないよう注意しながら
1区間をなんとか往復してきました
あーヤバかった
ということでメインジェットの#135は失敗だったようです
自宅に戻って早速プラグをチェックしましたが

あら、焼けすぎ
メインジェットを使わないとこんな焼け方になっちゃうのか
出来ればやりたくなかった
キャブのセッティングを
どうやらやる羽目になりそう
早速ネットでとりあえずメインジェットのセットを買いましたよエエ
早めに妥協点を見つけたいと思います
高速道路を走行中に熱ダレしました
オーバーヒートなのでしょうね
エンジンオイル
(カストロールの部分合成油 POWER1 10W-40 4T)
をひと月前に交換して
100km弱程度しか走っていない状態で
夏の暑い昼間に
100km/h巡航では30分くらいでダメでした
90km/hでぎりぎりなんとか巡航できるかという感じ
日本の高速道路で90km/h巡航をするのは難しいので
可能かどうかわかりませんが
出来れば100km/h巡航くらいはできるようにしたいものです
NC700のサイレンサーを付けたことで
抜けが良くなっている分
混合気が薄くなっているかもしれないとは
思っていましたが
これが主なオーバーヒートの要因のひとつと考えました
(他の対策としてはオイルクーラー増設?)
このことをショップで話をしたところ
店長が自分のSTを乗ってみて
全域で混合気が薄い気がするとも言っていたので
これで確信が持てました
ショップからの帰りの足で
ナップスへ向かいます
オーバーサイズのメインジェットを購入するためです
STのキャブの純正メインジェットは
ミクニ 丸小の#120が付いています
キャブの各ジェット類は
色々なサイズがセットになっているものも売っているのですが
実は2りんかんでハブダンパーなどを購入したときに
メインジェットも購入しようとしたものの
ミクニ丸小がセットどころか単品も売っておりませんでした
で、ナップスはというと
ナップスもセット品は無かったので
かなり割高なのですが
単品で1個買いました
メインジェットを交換するにあたって
事前にネット上でいろいろ調べていたのですが
エンジン保護のためにまずは濃い目からセッティングしていくのが
セオリーとのことらしいので
自分的にはちょっと大きすぎるかなとは思いつつ
購入したのはノーマルより+15の#135
これは一種の賭けです
これ一発で決まればラッキーですし
大きく外れていたら
出先でプラグがかぶって帰れなくなるという
最悪な事態を招きます
ではメインジェットを交換します
タンクを外し
フロートチャンバーのガソリンを抜き
キャブの前後のバンドをゆるめ
傾けます

フロートチャンバーの4本のネジを外し・・・あぁなめているネジがあるなぁ
これも交換したいな
メインジェットとご対面
シングルは1個だから楽ですね
ディバージョンのメインジェットを交換したときは
4発だから面倒だったなぁ
で、メインジェットが固着して外れない
ジェット用のドライバーを持っていたのですが
いつの間にか欠けてしまっていて使えなかったので
小さい差し金を使いました
(マイナスドライバーよりナメにくい)

#135をセットして

全てを元にもどして
さっそく試走
いきなり有料道路を走ってみることにしました
料金所を通過してスロットルをガバァっと全開!
すると「ボゴォ」という音と共に減速
あらーこれはーカブってるのかな~
試しにもう一回全開にしてみましたが
同じく「ボゴォ」と減速
混合気が濃かったようです
プラグがカブってエンジン止まりそうーヤバーい
一番左のレーンを濃くなってしまっているらしいメインジェット以外の
薄いセッティングであるはずのジェットの領域だけ(MAX70~80km/h)で走行
エンジンを止めないようにスロットルの全開をしないよう注意しながら
1区間をなんとか往復してきました
あーヤバかった
ということでメインジェットの#135は失敗だったようです
自宅に戻って早速プラグをチェックしましたが

あら、焼けすぎ
メインジェットを使わないとこんな焼け方になっちゃうのか
出来ればやりたくなかった
キャブのセッティングを
どうやらやる羽目になりそう
早速ネットでとりあえずメインジェットのセットを買いましたよエエ
早めに妥協点を見つけたいと思います
今後、「今回の買い物」って買ったものとお値段の一覧を記載してくれると楽しそうなのでお願いします。
…と思ったが宮氏が合計金額にビビってSTカスタムをやめたら寂しいのでいいです。
by 諸 (2017-09-05 23:52)
>諸さ
まったくそのとおりなのです
恐ろしくてST関連の出費は把握したくありません
by miyappp (2017-09-06 19:10)