フロントフェンダー交換【ST250】 [バイク]
本日は朝から予告どおり
昨日届いたKENZ(であろう)のアルミフロントフェンダーへの交換と
フライスクリーンの取り付けを行いました
実は今日の朝もクリアーの最終吹きをしてました
100-P1280905 posted by (C)miyappp
さて、昨日届いた
KENZ(であろう)アルミフロントフェンダー
中古とはいえあまりにも曇っているので
一応磨くことにします
スタビライザーを外すと
110-P1280909 posted by (C)miyappp
元のアルミの地肌が出てきた
こんなに違うのか
ではまず、ボンスターに手元にある余ったオイルを含ませ
研磨します
120-P1280913 posted by (C)miyappp
手作業です
続いてメタルコンパウンドで磨きます
130-P1280916 posted by (C)miyappp
前半分を磨いてみる
140-P1280918 posted by (C)miyappp
うわ、こんなに違ってくるものなのか
続いて残りの後ろ半分とスタビライザーを磨く
150-P1280920 posted by (C)miyappp
バフ掛けのようなピカピカを目指すのではなく
ほどほどなピカピカに
他のアルミのパーツは
同じ手順で磨いても
こんなにピカピカにならないんだけどなぁ
スタビライザーを仮組みしたところで
女房がコーヒー作りすぎたとかで
コーヒーブレイク
160-1280923 posted by (C)miyappp
元に付いていたWMのミドルショートフェンダー(手前)を外して
KENZ(に違いない)のフェンダーと並べてみる
170-1280928 posted by (C)miyappp
お~WMでいうところのミドルショートフェンダーより短いじゃないか
重さも長さが短いせいか、ほとんど違いを感じない
むしろKENZ(確信以下略)の方が軽く感じるくらいです
重量を量ろうかとも考えていたのですが
軽すぎて自分が持っている体重計では計量できなさそうだったので
量りませんでした
ではフェンダーの固定をしましょうかね
・・・って、あー
純正の固定ボルトではフェンダーの固定が出来ないのか
やっぱりKENZのHPの写真にあった
付属品のキャップボルトでないと固定できません
長さを計測してみると
M6×20というキャップボルトが必要みたい
で、それが手元に無い
買いに行かないといかんのか
他に不具合はないのかと仮組みを進めてみると
180-1280931 posted by (C)miyappp
あ、純正のブレーキホースガイドのステーがそのままでは長すぎて付かないじゃん
(純正ステーの穴周りに出っ張りがあり
そのままでは取り付けが出来ない形状のため)
ということで急遽、純正ステーをカット(手作業)
190-P1280933 posted by (C)miyappp
手元にあったスピードメーターステーの補強用に買っておいた
汎用ステーを利用します
200-P1280935 posted by (C)miyappp
こんな感じか
210-1280937 posted by (C)miyappp
イマイチだなぁ
ではホームセンターへ
220-P1280938 posted by (C)miyappp
買ってきたよ
キャップボルトを差し込んで
ヘキサで本締め・・・・って
あ
230-P1280943 posted by (C)miyappp
リムが邪魔してヘキサが使えないじゃん!
フロントホイール外すのかよ~・・・・
240-P1280945 posted by (C)miyappp
メンドクサイ
やっと本締めが出来た
250-P1280950 posted by (C)miyappp
フロントホイール戻して
出来たー
260-1280951 posted by (C)miyappp
270-1280959 posted by (C)miyappp
ポン付け出来ると思っていたのに
なんだかんだとこれだけで3時間以上掛かってしまったわ
ということで思いのほか手こずってしまい
長文になってしまったので
フライスクリーンの取り付けの記事は
次回にします
つづく
昨日届いたKENZ(であろう)のアルミフロントフェンダーへの交換と
フライスクリーンの取り付けを行いました
実は今日の朝もクリアーの最終吹きをしてました
100-P1280905 posted by (C)miyappp
さて、昨日届いた
KENZ(であろう)アルミフロントフェンダー
中古とはいえあまりにも曇っているので
一応磨くことにします
スタビライザーを外すと
110-P1280909 posted by (C)miyappp
元のアルミの地肌が出てきた
こんなに違うのか
ではまず、ボンスターに手元にある余ったオイルを含ませ
研磨します
120-P1280913 posted by (C)miyappp
手作業です
続いてメタルコンパウンドで磨きます
130-P1280916 posted by (C)miyappp
前半分を磨いてみる
140-P1280918 posted by (C)miyappp
うわ、こんなに違ってくるものなのか
続いて残りの後ろ半分とスタビライザーを磨く
150-P1280920 posted by (C)miyappp
バフ掛けのようなピカピカを目指すのではなく
ほどほどなピカピカに
他のアルミのパーツは
同じ手順で磨いても
こんなにピカピカにならないんだけどなぁ
スタビライザーを仮組みしたところで
女房がコーヒー作りすぎたとかで
コーヒーブレイク
160-1280923 posted by (C)miyappp
元に付いていたWMのミドルショートフェンダー(手前)を外して
KENZ(に違いない)のフェンダーと並べてみる
170-1280928 posted by (C)miyappp
お~WMでいうところのミドルショートフェンダーより短いじゃないか
重さも長さが短いせいか、ほとんど違いを感じない
むしろKENZ(確信以下略)の方が軽く感じるくらいです
重量を量ろうかとも考えていたのですが
軽すぎて自分が持っている体重計では計量できなさそうだったので
量りませんでした
ではフェンダーの固定をしましょうかね
・・・って、あー
純正の固定ボルトではフェンダーの固定が出来ないのか
やっぱりKENZのHPの写真にあった
付属品のキャップボルトでないと固定できません
長さを計測してみると
M6×20というキャップボルトが必要みたい
で、それが手元に無い
買いに行かないといかんのか
他に不具合はないのかと仮組みを進めてみると
180-1280931 posted by (C)miyappp
あ、純正のブレーキホースガイドのステーがそのままでは長すぎて付かないじゃん
(純正ステーの穴周りに出っ張りがあり
そのままでは取り付けが出来ない形状のため)
ということで急遽、純正ステーをカット(手作業)
190-P1280933 posted by (C)miyappp
手元にあったスピードメーターステーの補強用に買っておいた
汎用ステーを利用します
200-P1280935 posted by (C)miyappp
こんな感じか
210-1280937 posted by (C)miyappp
イマイチだなぁ
ではホームセンターへ
220-P1280938 posted by (C)miyappp
買ってきたよ
キャップボルトを差し込んで
ヘキサで本締め・・・・って
あ
230-P1280943 posted by (C)miyappp
リムが邪魔してヘキサが使えないじゃん!
フロントホイール外すのかよ~・・・・
240-P1280945 posted by (C)miyappp
メンドクサイ
やっと本締めが出来た
250-P1280950 posted by (C)miyappp
フロントホイール戻して
出来たー
260-1280951 posted by (C)miyappp
270-1280959 posted by (C)miyappp
ポン付け出来ると思っていたのに
なんだかんだとこれだけで3時間以上掛かってしまったわ
ということで思いのほか手こずってしまい
長文になってしまったので
フライスクリーンの取り付けの記事は
次回にします
つづく
こんにちは。
寒い中 乙です。
< 体重計では
ロード自転車とかの重量測定だと、計りたいモノを持って交互に乗り、自分の体重と差し引きする…という手があるやに聞き及んでますが(笑)
by HIRO (2018-01-21 22:25)
>HIROさん
自分の体重計は針なので・・・と最初思ったのですが
そういえば浴室にデジタルの体重計があったので
その方法が使えましたね
飼っているイヌの体重はその方法で量っているのになぁ
by miyappp (2018-01-21 22:43)
フロントホイール干渉とか、意外なとこでめんどい手数かけさせよるね!
おれなら100円ショップでヘキサ買ってきてぶった切ってしまうかも…
今後も交換するかもしらんしね。
by 諸 (2018-01-23 00:33)
>諸さ
>おれなら100円ショップでヘキサ買ってきてぶった切ってしまうかも…
自分も作業をしているときに
それを考えておりました
増し締めとかするときに
いちいちホイール外してられないもんなぁ
STを購入してから
金属をカットソーで切断加工することが増えたなぁ
by miyappp (2018-01-23 20:04)