フランス海軍 Aerospatiale SA319 Alouette III [飛行機]
300-1290244 posted by (C)miyappp
さて、アエロスパリアルのヘリコプターです
恐らくわたくし初見ではないかと
私の中でアエロスパシアルといえば
ダクテッド・ファンテールローター(フェネストロン)が特徴の
SA 341"ガゼル"が優勝なのですが
(昔買ったプラモデルの組み立て説明書)
110-20180216131744_00001 posted by (C)miyappp
こちらはガゼルのベースとなったヘリです
310-1290251 posted by (C)miyappp
SA 319 アルエットIII(Alouette III)N.2347
初期型のSA316の初飛行は1959年といいますから
かなり古い機種です
初飛行からもうすぐ60年が経とうとしています
実際フォルムからあふれる昭和感
(サイドショットも撮ってみたかった)
(出典:Wikimedia Commons https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Alouette_3_2.jpg#/media/File:Alouette_3_2.jpg)
というかよくこれを現役で運用していますよね
飛んでいるところを見てみたい
アエロスパシアルといえば「ガゼル」
「ガゼル」といえば
このガゼルをベースに映画用に製作された「ブルーサンダー」
力持ちなJR貨物の電気機関車ではない
(出典:Wikimedia Commons https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/EH200-22_chuo_line_20101017.jpg)
JR貨物EH200形電気機関車
(余談ですが後日この写真と同じ場所でニュースーパーあずさを撮るつもり)
ましてや「ブルガンダー」でもない
(引用出来そうな画像が無いので画像検索してみてください)
「ブルーサンダー」なのである
ということで何からコピーしたのか覚えていないのですが
「ブルーサンダー」の解説
20180216131713_00001_1 posted by (C)miyappp
黒に近い濃い青のボディに
赤い窓枠の直線で構成されたキャノピー
硬い外装と消音装置とガトリング砲
その他にも拡声器や高感度マイク、強力サーチライト、暗視・サーモカメラと
デビルマンのような装備がたくさん
機体前方の直線的なフォルムと
後方のエアロフォルムの差に違和感はありますが
いやーそれにしてもカッコよかった
ほぼ同時に出てきた「エアウルフ」が
SFチックな装備が満載でしたが
自分にはカッコよさ要素が物足りなかった
これの完成品モデルは
どれも手に入れることが出来なかったのですが
とても高価でしたのでそれも入手できなかった理由です
ということで懐かしいブルーサンダーのお話でしたー。アレ?
こんにちは。
ブルー・サンダー…最初の劇場版の方は、ロイ・シャイダー扮する、ベトナム戦争経験者の凄腕だけど、心に傷を持つ主人公の話でしたね。
陰謀の証拠を持って逃げる女友達の車を追跡するパトカーをガトリングガンで、前後真っ二つに(この時(ローターの消音装置が付いているという設定で)高架橋の下から突然現れるシーンは、他の作品にも影響を…(笑)
劇場版の最後に期待は失われるけど、2号機が…というTVシリーズも
by HIRO (2018-02-22 21:26)
私はエアーウルフ派だったり。ジェットエンジンがついてマッハで
飛べると言う。物語の展開はアメリカンドラマらしく強引なのも(笑)。
by tai-yama (2018-02-22 23:42)
自分もブルーサンダーはあまり見た記憶が無くて、エアーウルフ派です。
元のベル222そのままなんだけど足が引き込み式なのと、後付けだろうけど音が好きでした。
by あつし (2018-02-24 01:16)
>HIROさん
ロイ・シャイダー いいですね~
TVシリーズも見ていたはずなんですけど
どうも機体ばっかり気になって
消音装置とかのシーンは断片的に覚えているのですけれど
ストーリーをまるで覚えていないみたいです(笑)
by miyappp (2018-02-24 06:08)
>tai-yamaさん
一般世間的には皆さんエアーウルフが好きみたいなんですよね~
で、悔しいことにドラマはエアーウルフの方が印象に残っているんです
でもエアーウルフもストーリーは覚えていないという(笑)
by miyappp (2018-02-24 06:15)
>あつしさん
やっぱりそうですよね~
皆さんエアーウルフが好きなんですよね~
OPとターボのシーンは強烈でしたね
by miyappp (2018-02-24 06:20)