ジェットニードルクリップ段数変更【ST250】 [バイク]
ハトとのおたわむれの後
自宅に戻り、ひと休み
午後は本当は
エンジンオイルの交換をしたいところでしたが
今月のお小遣いがピンチなので
月末まで待って
余裕があるようだったら交換することにしました
ではこの時間なにに使いましょうかと考え
いよいよキャブのセッティングに着手しましょうかと
今現存しているST250(E)は
ほとんどがFI車だと思いますが
キャブのセッティングなどという作業は
製造が終わってから10年以上経過した今でも
なんとか生き残っているキャブ車ならではの
お楽しみということで
作業前時点での状態は
メインジェットをノーマルより
+5の#125としてあるだけです
サイレンサー交換と
エアクリーナーボックス隙間ちょい空けで
全体的に混合気が薄いことはわかっています
まず真っ先に取り掛かる作業は
これだと思っていた
「ジェットニードルのクリップ段数変更」
ノーマルは中間の3段目ですが
これを濃くするため1段下げてみることににします
気温は約22℃
湿度は高め
気圧は低気圧が近くて下がり始めてる
という空気での作業
素人作業なので写真はありません
で、ウチの前をちょっと乗ってみた感触は
なかなかイイ感じ
続いて
パイロットスクリューの調整をしてみることにしました
しかしいざやってみようとしたら
調整できる工具(小さいマイナスドライバー)がありません
その他に
キャブのフロートチャンバーのボルトが
このSTが手元に来てから
すでになめそうだったので
以前買っておいた
ポッシュのキャップスクリューボルトに
この機に交換しようと思い作業を始めたら
どうもこのボルトが自分には
按配が悪いことが判明
自分が使っている
いわゆる普通のヘキサゴンレンチでは
キャブの周りが狭くて
締め付け・緩めがとてもやりづらいことに
実際にやってみて気が付きました
ならばこれはまだ
新品のM4×10mmの
SUS丸小ネジにした方がよさそう
ということで
パイロットスクリュー調整用マイナスドライバーと
丸小ネジの調達に
近くのホームセンターへ試し走りがてら
行くことにしました
ニードルの段数変更は
思っていた以上にかなり調子がよい
中間域にトルク感が増して
ぐいぐいと引っ張ってくれる感じ
以前とはあきらかに違っています
AIキャンセラーを付けたときも
良くなったと思いましたが
さらに良くなった
ヤバイ。楽しい。
最近おとなーしく走っていたのに
またスロットルを開けたくなっ・・・ケフンケフン
ホームセンターで必要なものを購入して
自宅に戻り早速ドライバーのグリップを
ノコで切ります
100-1310262 posted by (C)miyappp
これでパイロットスクリューを
エンジンがまだ熱いうちに
調整してみました
まず現状の戻し回転数を確認してみると
自分のは2と1/2回転の戻しとなっていました
でアイドリングしながら全閉~3回転まで
スクリューを回したり
スロットルを軽くフカしてみたりしましたが・・・
微妙すぎて自分には正直違いがわからない
元々アイドルスクリューを回しても
アイドリングの回転数が変化するのが
とても鈍いバイクなので
(理由がわからないのですけれど)
こういう調整への反応も鈍いのではないかと
なんとなく想像していました
ということでとりあえず元に戻しておきます
これはパイロットジェットの番手も上げてみて
改めて試したほうがいいのかな
あと、メインジェットですが
昨年にいきなり#135にしたら
その時は濃すぎたらしく
完全にカブってしまったことがあるので
現在(#125)よりあと+5番手上げた
#130にしてみたいとは考えています
これをやるには高速走行チェックも必要なため
朝から作業をしたいので
この日は作業をしないでおきました
シーズン毎のピークを狙うのではなく
ノーマル車のように夏も冬も高地も
そこそこ大丈夫という範囲を
探っていきたいと思っています
一通り出来たら
試しに富士山かビーナスラインに行ってみたい
で、空気の薄い高地へ昇れるのか
チェックしてみたいなんてことも考えています
自宅に戻り、ひと休み
午後は本当は
エンジンオイルの交換をしたいところでしたが
今月のお小遣いがピンチなので
月末まで待って
余裕があるようだったら交換することにしました
ではこの時間なにに使いましょうかと考え
いよいよキャブのセッティングに着手しましょうかと
今現存しているST250(E)は
ほとんどがFI車だと思いますが
キャブのセッティングなどという作業は
製造が終わってから10年以上経過した今でも
なんとか生き残っているキャブ車ならではの
お楽しみということで
作業前時点での状態は
メインジェットをノーマルより
+5の#125としてあるだけです
サイレンサー交換と
エアクリーナーボックス隙間ちょい空けで
全体的に混合気が薄いことはわかっています
まず真っ先に取り掛かる作業は
これだと思っていた
「ジェットニードルのクリップ段数変更」
ノーマルは中間の3段目ですが
これを濃くするため1段下げてみることににします
気温は約22℃
湿度は高め
気圧は低気圧が近くて下がり始めてる
という空気での作業
素人作業なので写真はありません
で、ウチの前をちょっと乗ってみた感触は
なかなかイイ感じ
続いて
パイロットスクリューの調整をしてみることにしました
しかしいざやってみようとしたら
調整できる工具(小さいマイナスドライバー)がありません
その他に
キャブのフロートチャンバーのボルトが
このSTが手元に来てから
すでになめそうだったので
以前買っておいた
ポッシュのキャップスクリューボルトに
この機に交換しようと思い作業を始めたら
どうもこのボルトが自分には
按配が悪いことが判明
自分が使っている
いわゆる普通のヘキサゴンレンチでは
キャブの周りが狭くて
締め付け・緩めがとてもやりづらいことに
実際にやってみて気が付きました
ならばこれはまだ
新品のM4×10mmの
SUS丸小ネジにした方がよさそう
ということで
パイロットスクリュー調整用マイナスドライバーと
丸小ネジの調達に
近くのホームセンターへ試し走りがてら
行くことにしました
ニードルの段数変更は
思っていた以上にかなり調子がよい
中間域にトルク感が増して
ぐいぐいと引っ張ってくれる感じ
以前とはあきらかに違っています
AIキャンセラーを付けたときも
良くなったと思いましたが
さらに良くなった
ヤバイ。楽しい。
最近おとなーしく走っていたのに
またスロットルを開けたくなっ・・・ケフンケフン
ホームセンターで必要なものを購入して
自宅に戻り早速ドライバーのグリップを
ノコで切ります
100-1310262 posted by (C)miyappp
これでパイロットスクリューを
エンジンがまだ熱いうちに
調整してみました
まず現状の戻し回転数を確認してみると
自分のは2と1/2回転の戻しとなっていました
でアイドリングしながら全閉~3回転まで
スクリューを回したり
スロットルを軽くフカしてみたりしましたが・・・
微妙すぎて自分には正直違いがわからない
元々アイドルスクリューを回しても
アイドリングの回転数が変化するのが
とても鈍いバイクなので
(理由がわからないのですけれど)
こういう調整への反応も鈍いのではないかと
なんとなく想像していました
ということでとりあえず元に戻しておきます
これはパイロットジェットの番手も上げてみて
改めて試したほうがいいのかな
あと、メインジェットですが
昨年にいきなり#135にしたら
その時は濃すぎたらしく
完全にカブってしまったことがあるので
現在(#125)よりあと+5番手上げた
#130にしてみたいとは考えています
これをやるには高速走行チェックも必要なため
朝から作業をしたいので
この日は作業をしないでおきました
シーズン毎のピークを狙うのではなく
ノーマル車のように夏も冬も高地も
そこそこ大丈夫という範囲を
探っていきたいと思っています
一通り出来たら
試しに富士山かビーナスラインに行ってみたい
で、空気の薄い高地へ昇れるのか
チェックしてみたいなんてことも考えています
コメント 0