ミニトマト量産型のその後と防鳥網 [園芸]
190-P1310292 posted by (C)miyappp
キャブの調整をひと段落させ
続いてこの日はミニトマトの防鳥網の取り付けを
予定していました
防鳥網はその名の如く鳥害の予防の他に
この辺りでは人が栽培しているトマトなどを
盗る輩がいるらしいので
(お隣さんはそれがイヤになり栽培をヤメタとも聞きました)
それを防ぐ目的で設置します
その前に先週こしらえた
"量産型ミニトマト"
これがどのようになっているのか
気になって見てみたら
100-1310265 posted by (C)miyappp
ん?
110-1310271 posted by (C)miyappp
あー!カビだー!
実はこの鉢を作っていたときに
初めて水を掛けてあげたら
イマイチの水はけになってしまって
がっかりしていたのです
用土は水はけに気を使った配合としたはずなのですが
安い培養土と赤玉を使ったためかもしれません
経験的にこれはもしかしたら
カビが生えてきたりコバエがわくかもしれないと
心配していたのです
それに追い討ちをかけるように入梅で
あまり陽が当たらなかったこともあり
心配していたとおり
用土の表面がずっと湿ったままとなってしまい
有機肥料などにカビが生えてきたのだと思います
こういうときは表面の用土を取り除き
変わりに赤玉(中)を敷き詰めるのです
で、その赤玉ですが
安物を買ってしまっていたせいか
粉化してしまっている量が多かったので
120-P1310276 posted by (C)miyappp
以前100均で購入してあった"ふるい"で
粉化した部分をふるい落とします
130-1310278 posted by (C)miyappp
赤玉を小粒と中粒とにふるい分けたところで
さっそく用土の表面を除去したのですが・・・・
140-P1310280 posted by (C)miyappp
あーこりゃこのままではダメだ
用土が固まってしまっているような状態
通気性を復活させるため
根を痛めない程度に
ハンドレーキで出来るだけ深く耕します
150-1310282 posted by (C)miyappp
耕したらいい具合に空気が混ざり
イイ感じになったので
赤玉充填はやめました
で、屋根を設けてあげようということで
数年前にラン用に購入したものの出番がなかった
簡易温室キットを利用することにしました
160-1310284 posted by (C)miyappp
骨組みを1段減らし
170-1310287 posted by (C)miyappp
こんなカンジ
180-1310290 posted by (C)miyappp
これでしばらく様子を見ます
そして本題の防鳥網
100均で2種類購入してあり
使える方を選んでパッカーで固定
190-P1310292 posted by (C)miyappp
この姿でようやく
自分が考えていた自作プランターの
最終形態となりました
これで鳥はともかく
ここまでやっても人に盗られるようだったら
人間不信になるかもしれない・・・・
トマトは土を乾燥気味にした方が良いですよ~
ウチが市民菜園で作っていた時はたまーに水あげる程度でした
by いわたこ (2018-06-22 05:25)
>いわたこさん
このプランターは水はけはよく出来ているのですが
深さがあるせいか水持ちもかなりいいみたいで
私もそう聞いて実はこれまで
水抜き穴から水が出るようなみずやりは
2回しかしていません
(あとは雨水)
とは言ってもこれからはあまり乾燥させすぎては
成長に影響がありそうなので
水やりの回数を増やすつもりです
by miyappp (2018-06-23 13:48)