2019年横浜イングリッシュガーデン [風景・花]

230-D-3163 posted by (C)miyappp
やっとこの記事を書く時間が出来た~
(もうアジサイのシーズンだというのに・・・)
GWが明けた翌週の第2日曜日
女房と義母とイヌを連れて
朝の横浜イングリッシュガーデンに行ってきた記事です

105-1-5120323 posted by (C)miyappp
これまで毎年第2日曜日を挟んだ週には
メットライフドーム(旧西武ドーム)で
「国際バラとガーデニングショウ」が開催されていました
そして5月第1日曜日のNHK「趣味の園芸」では
例年ですと次回予告が必ず
「国際バラとガーデニングショウ」だったのが
今年は無かったのでどうしたのかと思い
公式HPのサイトを見てみると
なんと昨年で終了したとのアナウンスが
(公式HP)
https://www.bara21.jp/
https://www.bara21.jp/news.pdf
そのせいもあるのかわからないのですが
ちょっと混んでるかな

100-5-5120014 posted by (C)miyappp
イングリッシュガーデンは
バラが見ごろになると
「早朝プレミアムオープン」として
入場料金は上がりますが
通常の入場時間より早い時間に入場することが出来る上
ペットもバギーに入れておけば入場できるので
前回同様今回もそれを利用しました
特に私たちは
ハウステンボスで見ることが出来なかったバラを
ここで鬱憤を晴らそうという気持ちもありまして
その他、私は同じくハウステンボスで
ほとんど出番が無かった
OM-D E-M1の事実上デビューということも
ありました
今回の機材はこちら

100-0652 posted by (C)miyappp
NIKON D5300 + SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(272EN II)
OLYMPUS OM-D E-M1 + MMF-3 + ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
OLYMPUS OM-D E-M5 + LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
前回の経験から
ワーキングディスタンスが3種類となるように
ボディも3台用意しました
35mm換算で135mm(+マクロ)、70mm(+マクロ)、40mm
しかしE-M1 + MMF-3 + 35mmマクロは
いったいどのような撮れ方をするのか
さっぱりわからないので
今回は試し撮りのようなことになります
そして今回の結果次第では
D5300ドナドナの可能性も出てくることになります
それにしても
とてもボディ3台とは思えないほど軽量(笑)
さて、入場~

110-5-5120025 posted by (C)miyappp
(以下 E-M5+G20で撮影)
おおおお~咲いてる咲いてる~

120-5-5120026 posted by (C)miyappp
キレイだー

130-5-5120033 posted by (C)miyappp
この日がたぶん咲き始めた直後ぐらいの
8~9分咲きくらいで
天気も晴天でなく薄曇りのおかげで
絶好の撮影日和です

160-5-5120047 posted by (C)miyappp
各地のガーデンからのお勧め品種も
このように紹介されていたりして

140-5-5120041 posted by (C)miyappp

150-5-5120043 posted by (C)miyappp

180-5-5120063 posted by (C)miyappp
野外結婚式場もセットされていますね

170-5-5120057 posted by (C)miyappp
これは素敵だわ
たとえ日差しが強くなっても
ちょっとホッとできる場所も

190-5-5120086 posted by (C)miyappp
ではまずはD5300+タム90から

200-D-3137 posted by (C)miyappp

210-D-3141 posted by (C)miyappp

220-D-3145 posted by (C)miyappp

230-D-3163 posted by (C)miyappp

240-D-3188 posted by (C)miyappp

250-D-3196 posted by (C)miyappp

260-D-3199 posted by (C)miyappp

270-D-3219 posted by (C)miyappp

280-D-3279 posted by (C)miyappp
安定の写り
ただ、どアップ専門になりがちなのは
私の引き出しの無さ
次にE-M1 + MMF-3 + 35mmマクロ

300-1-5120335 posted by (C)miyappp
PCのモニタで見て第一印象は「硬い」

330-1-5120376 posted by (C)miyappp

340-1-5120386 posted by (C)miyappp
これらとかタム90と比べると硬い
で、撮れた写真全部に目を通すと
ビビッドな写真がとても印象に残る

320-1-5120361 posted by (C)miyappp

370-1-5120469 posted by (C)miyappp
これはこれまで私が撮ったことが無い感じの写真で
自分には新鮮です

390-1-5120483 posted by (C)miyappp
ホームランか三振かという感じもする

350-1-5120427 posted by (C)miyappp
それは換算70mmということからくるのもあるのでしょうか

360-1-5120472 posted by (C)miyappp
要は私の引き出しが(以下略)

380-1-5120473 posted by (C)miyappp
スナップも含めてそこそこなんでも撮れてしまう便利さもある

310-1-5120341 posted by (C)miyappp

350-1-5120393 posted by (C)miyappp
ニコンのDX40mmマクロよりクセがあって面白い

400-1-5120492 posted by (C)miyappp
しかしやはりニコン+タム90は
どうしても手放せないな
2時間くらい園内を満喫し
外へ出ると大行列~

410-1-5120518 posted by (C)miyappp
あの人数が園内に入場したら身動き取れなさそう・・・
花撮りにはマクロレンズがあると便利でしょうね。
フォーサーズだとレンズの中心部分を使うので
描写が硬くなっちゃうのかも?^^;
by ぽちの輔 (2019-06-10 07:03)
> ぽちの輔さん
フォーサーズはボケに弱いとは聞いていたので
ある程度は想定していましたが
こうしてタムロンと比較すると
違うものですねー
by miyappp (2019-06-10 13:28)