元町のアゲハチョウ [蝶]
120-5050773 posted by (C)miyappp
GWのQEを撮りに行った5月5日
母へのプレゼントを買いに
横浜元町ショッピングストリートに行ったときに
歩道のプランターに寄って来たアゲハチョウ
この日はボディはE-M5しか持っておらず
持ってきていたレンズから
ED40-150mmF4.0-5.6をセットして連写
結構枚数を撮ったのですが
先ほどようやくその写真を見返してみると
110-5050766 posted by (C)miyappp
ん?
130-5050804 posted by (C)miyappp
んんん~?
複眼へジャスピンの写真が無いー orz
ファインダーで追いかけていたときは
たしかに捕らえていたはずだったけど
頭が見えない写真でこんなのもあるけどね
100-5050793 posted by (C)miyappp
なぜなのだろうとちょっと考えたら
そういえば、E-M5のAFはG20の件で
(その件の記事)
https://miyappp.blog.so-net.ne.jp/2019-01-30
S-AFにしていたのを忘れていました
こりゃ当然ダメだわね
しかしこれをC-AFに設定したところで
果たしてまともに追尾するのだろうかと
先ほど試してみたのですが
こういう被写体に向いているとは言いがたい
と思いました
ならばボディをE-M1にしたらどうかと
試してみたのですが・・・うーんイマイチ
合焦まで気持ち時間が掛かる
それはチョウ撮りでは使い物にならないレベル
E-M5ほどでは無いにしても
やっぱり少し迷う
トラッキングは狙ったところに
ピントを合わせてくれないのでキライ
これはレンズをお高いものにしない限り
動体の撮影は厳しいということなのかなぁ
たしかE-M1の位相差AFは縦線検知のラインセンサーしかないなかったような。
なので動きによっては合焦しずらい傾向だったはず。
それを打破するためにmkⅡからクロスセンサーになった記憶があります。
それとE-M1の頃は演算速度が遅かったので、被写体の動きによっては、手振れ補正がONだとAFの合焦処理が追いつかないという話も聞いたことがあります。
by ひろ (2019-06-20 00:57)
>ひろさん
おはようございます
コメントありがとうございます
E-M1ならーなんて淡い期待をしていたのですが
当時はオリンパスのフラグシップだったカメラが
まさか合焦処理が追いつかないだなんて
ちょっとがっかりです
瞬間的なシャッターチャンスになる飛び物撮りで
いちいち設定を変えている時間は無いですし・・・・
ひろさんもしかしてこういうこともあって
すぐ手離したとか?
by miyappp (2019-06-20 06:32)
綺麗に撮れてると思いますけどね^^
by ぽちの輔 (2019-06-20 06:57)
虫って意外に撮るのが難しいと思ったり。
特に大型のトンボとか・・・
by tai-yama (2019-06-20 23:36)
複眼は自分もピント合った試しがないですw
明るさに応じて絞って連射しか・・・(^^;
by いわたこ (2019-06-21 19:25)
> ぽちの輔さん
そう言っていただけただけでも救われます~
by miyappp (2019-06-21 19:28)
> tai-yamaさん
あー飛んでいるトンボは私には無理。あれは無理ー
by miyappp (2019-06-21 19:30)
> いわたこさん
私の経験上では止まっている蝶なら
AF-Cで連写すれば何枚かは合っていた写真が撮れていたので
今回も何も考えずにいつものクセというか
これまでと同じようにいつもの撮りかたをしてしまいました
by miyappp (2019-06-21 19:36)
アゲハ蝶・・・
近頃、見たような記憶がないかな。
昔は沢山飛んでたんですが・・・
by 能転気おやじ (2019-06-22 09:21)
> 能転気おやじさん
そうなんですよねぇ
いざ探そうという気になると
あれ?というくらいに見かけなくなりましたね
なので今回みたいな出会いがとても貴重な
シャッターチャンスになっています
by miyappp (2019-06-23 10:26)