グリップヒーター【ST250】 [バイク]
先日このようなものを
ナップスのWEBショップでポチっておりました

IMG_20191019_212945_00001 posted by (C)miyappp
デイトナ
「HOT GRIP 巻きタイプ EASY USB」
(公式HP)
https://www.daytona.co.jp/products/single-98571-loveletter
こちらのグリップヒーターは下記のような特徴があります
・USB給電(※2.1A以上の出力が必要)
=一応モバイルバッテリーによる使用も可能
(目安として6000mAhで1~1.5h)
・あと巻きタイプ
・グリップ交換タイプに比べて安価
・ON-OFFスイッチとパイロットランプがある
今までバイクに乗っていて
これまでこのようなものは
自分には必要無いと思っていたのですが
もしかしたら近日中に冬の夜中の高速道路を
ぶっ通しで数時間走ることになるかもしれないので
試しに購入してみました
指先以外は着込んだり使い捨てカイロを使えば
寒さには耐える対策が出来ますが
指先だけはグローブの保温性に頼るしかありませんので
どうしても限界があります
ということで今回のお買い物となりました
心配なのは
あと巻きタイプなので
グリップの外形が一回り太くなることで
違和感が許容範囲内になるのかどうか
あと本当に温かくなるのか
実はテスト走行後にレビューも交えて
記事にしたかったのですが
最短でも今週末になりそうなので
とりあえず取りつけまでの記事です
開封

IMG_20191019_214042_00001 posted by (C)miyappp
まずは動作チェック

IMG_20191019_215146_00001 posted by (C)miyappp
出力2.1A以上のUSBコネクタに接続
といっても手元のアダプターが出力2.0Aまでしかなかったので
それでテスト
スイッチをONにするとすぐ暖かく・・・
といいますか素手では結構熱く感じるほどに加熱します
USB端子側とヒーター側をジョイントする
ギボシ周りの配線がとても細くて
扱いには注意が必要です

IMG_20191019_215433_00001 posted by (C)miyappp
あまり抜き差しする回数は多く出来なさそう
あと、USBプラグは防水では無いそうです
そして翌日の朝
取り付けてみました
こんなのただ巻くだけだからすぐ出来るでしょ
と思っておりました、が
これがいろいろあって意外と時間が掛かってしまい
とても忙しい朝になってしまいました
で、グリップヒーター取りつけの前に
以前から気になっていた左グリップの緩み
特に夏場など暑い時に走行していると
いつのまにかグリップが抜け落ちそうになっているのです
今回ついでにこの問題も解消することにしました
まずはグリップを抜いて・・・え?

IMG_20191020_075409_00001 posted by (C)miyappp
ナニコレ
ブチルゴムテープのようなものが巻いてある
これって一般的な方法なのでしょうか
恐らく前のオーナーさんがやったのだと思いますが
これがゆるゆるの原因だったのか
ということでこの謎テープを除去し
ハンドルバーとグリップ内部をきれいにして
普通にG17で固定しました

IMG_20191020_080701_00001 posted by (C)miyappp
つづいてヒーターの取り付けですが
まずどのような角度で巻くかを考えます

IMG_20191020_081843_00001 posted by (C)miyappp
自分が温めて欲しいのは主に指先なので
前日のチェックでこのヒーターの温まり方の感じと
スロットルをひねった時に連動して回ってしまうコードが
操作の邪魔にならない位置になることを考えます
あともうひとつ
説明書の取り付け参考図は
ひもの結び目がグリップの外側になっていたのですが

IMG_20191020_082844_00001 posted by (C)miyappp
ハンドルの握り方を考えると
結び目が外側にあるのは嫌な感じがするので

IMG_20191020_083121_00001 posted by (C)miyappp
私は親指と人差し指の間に結び目が来るようにしました

IMG_20191020_082857_1_00001 posted by (C)miyappp
出っ張っているひもの端とひもの輪は
緩み防止も兼ねて
ヒーターとグリップの隙間へ仕舞いこんでいます
ウインターグローブをはめてみたときの収まり

IMG_20191020_082931_00001 posted by (C)miyappp
それにしてもギボシ周りがやっぱり・・・

IMG_20191020_084323_00001 posted by (C)miyappp
うーん
これはなんとかしたい
ドラレコ本体の出し入れ部と同じ場所なので
注意しないと断線してしまうかもしれない
では続いて左側を付けます
スロットル側が収まったら
左側は楽勝でしょう
USBプラグを同じくデイトナのUSBポートへ。
出力は同じ会社の物なので問題無し

IMG_20191020_084759_00001 posted by (C)miyappp
・・・ってあー!!
スイッチが操作出来ない!
(プラグ本体の右側にある小さいのがスイッチ)
USBポートの位置やら角度やらをいろいろいじって

IMG_20191020_085341_00001 posted by (C)miyappp
なんとかグローブをしたままで
スイッチ操作は出来るようにしたぜ
でもスマホケースを付けると
全く操作できないのです

IMG_20191020_085657_00001 posted by (C)miyappp
でもまぁこのヒーターを使うのは主に高速走行時で
その時はこのケースは外してあるので
大きな問題にはならないとは思いますが・・・
一応これで取りつけは完了
動作チェックして問題なさそうです

IMG_20191020_090227_00001 posted by (C)miyappp
あとは試走したいところですが
この日はこのあと大きな用事が2つありましたので
ここでバイクは仕舞いました
ハンドル周りがごちゃごちゃしてきましたねぇ
まだこれに加えてETCも増設するつもりなのですけれど・・・
ナップスのWEBショップでポチっておりました

IMG_20191019_212945_00001 posted by (C)miyappp
デイトナ
「HOT GRIP 巻きタイプ EASY USB」
(公式HP)
https://www.daytona.co.jp/products/single-98571-loveletter
こちらのグリップヒーターは下記のような特徴があります
・USB給電(※2.1A以上の出力が必要)
=一応モバイルバッテリーによる使用も可能
(目安として6000mAhで1~1.5h)
・あと巻きタイプ
・グリップ交換タイプに比べて安価
・ON-OFFスイッチとパイロットランプがある
今までバイクに乗っていて
これまでこのようなものは
自分には必要無いと思っていたのですが
もしかしたら近日中に冬の夜中の高速道路を
ぶっ通しで数時間走ることになるかもしれないので
試しに購入してみました
指先以外は着込んだり使い捨てカイロを使えば
寒さには耐える対策が出来ますが
指先だけはグローブの保温性に頼るしかありませんので
どうしても限界があります
ということで今回のお買い物となりました
心配なのは
あと巻きタイプなので
グリップの外形が一回り太くなることで
違和感が許容範囲内になるのかどうか
あと本当に温かくなるのか
実はテスト走行後にレビューも交えて
記事にしたかったのですが
最短でも今週末になりそうなので
とりあえず取りつけまでの記事です
開封

IMG_20191019_214042_00001 posted by (C)miyappp
まずは動作チェック

IMG_20191019_215146_00001 posted by (C)miyappp
出力2.1A以上のUSBコネクタに接続
といっても手元のアダプターが出力2.0Aまでしかなかったので
それでテスト
スイッチをONにするとすぐ暖かく・・・
といいますか素手では結構熱く感じるほどに加熱します
USB端子側とヒーター側をジョイントする
ギボシ周りの配線がとても細くて
扱いには注意が必要です

IMG_20191019_215433_00001 posted by (C)miyappp
あまり抜き差しする回数は多く出来なさそう
あと、USBプラグは防水では無いそうです
そして翌日の朝
取り付けてみました
こんなのただ巻くだけだからすぐ出来るでしょ
と思っておりました、が
これがいろいろあって意外と時間が掛かってしまい
とても忙しい朝になってしまいました
で、グリップヒーター取りつけの前に
以前から気になっていた左グリップの緩み
特に夏場など暑い時に走行していると
いつのまにかグリップが抜け落ちそうになっているのです
今回ついでにこの問題も解消することにしました
まずはグリップを抜いて・・・え?

IMG_20191020_075409_00001 posted by (C)miyappp
ナニコレ
ブチルゴムテープのようなものが巻いてある
これって一般的な方法なのでしょうか
恐らく前のオーナーさんがやったのだと思いますが
これがゆるゆるの原因だったのか
ということでこの謎テープを除去し
ハンドルバーとグリップ内部をきれいにして
普通にG17で固定しました

IMG_20191020_080701_00001 posted by (C)miyappp
つづいてヒーターの取り付けですが
まずどのような角度で巻くかを考えます

IMG_20191020_081843_00001 posted by (C)miyappp
自分が温めて欲しいのは主に指先なので
前日のチェックでこのヒーターの温まり方の感じと
スロットルをひねった時に連動して回ってしまうコードが
操作の邪魔にならない位置になることを考えます
あともうひとつ
説明書の取り付け参考図は
ひもの結び目がグリップの外側になっていたのですが

IMG_20191020_082844_00001 posted by (C)miyappp
ハンドルの握り方を考えると
結び目が外側にあるのは嫌な感じがするので

IMG_20191020_083121_00001 posted by (C)miyappp
私は親指と人差し指の間に結び目が来るようにしました

IMG_20191020_082857_1_00001 posted by (C)miyappp
出っ張っているひもの端とひもの輪は
緩み防止も兼ねて
ヒーターとグリップの隙間へ仕舞いこんでいます
ウインターグローブをはめてみたときの収まり

IMG_20191020_082931_00001 posted by (C)miyappp
それにしてもギボシ周りがやっぱり・・・

IMG_20191020_084323_00001 posted by (C)miyappp
うーん
これはなんとかしたい
ドラレコ本体の出し入れ部と同じ場所なので
注意しないと断線してしまうかもしれない
では続いて左側を付けます
スロットル側が収まったら
左側は楽勝でしょう
USBプラグを同じくデイトナのUSBポートへ。
出力は同じ会社の物なので問題無し

IMG_20191020_084759_00001 posted by (C)miyappp
・・・ってあー!!
スイッチが操作出来ない!
(プラグ本体の右側にある小さいのがスイッチ)
USBポートの位置やら角度やらをいろいろいじって

IMG_20191020_085341_00001 posted by (C)miyappp
なんとかグローブをしたままで
スイッチ操作は出来るようにしたぜ
でもスマホケースを付けると
全く操作できないのです

IMG_20191020_085657_00001 posted by (C)miyappp
でもまぁこのヒーターを使うのは主に高速走行時で
その時はこのケースは外してあるので
大きな問題にはならないとは思いますが・・・
一応これで取りつけは完了
動作チェックして問題なさそうです

IMG_20191020_090227_00001 posted by (C)miyappp
あとは試走したいところですが
この日はこのあと大きな用事が2つありましたので
ここでバイクは仕舞いました
ハンドル周りがごちゃごちゃしてきましたねぇ
まだこれに加えてETCも増設するつもりなのですけれど・・・
コレはお手軽でイイですね、グリップヒーターは欲しい装備の一つですが
実際必要性を感じるのは走り納めの頃だけなので、極寒時はハンドルカバーで我慢してます(見た目は悪いですが効果は抜群)
このグリップヒーターなら試してみたいですね
by Jyo (2019-10-22 17:49)
気温5℃以下の高速道路って結構やばい寒さだったり(笑)。
ヒーターベストもあれば、高速3時間ぐらい大丈夫になるかも。
by tai-yama (2019-10-22 23:07)
この時期であれば、劇的な冬の寒さでは無いので、グリップヒーター効果実感出来ると思います。
比較的安価な商品であれば、試す価値ありますよね!!
これにハンドルカバーが付けたら、きっと最強だと思います。
by 能転気おやじ (2019-10-23 05:57)
手の甲側も温かくしたい?^^;
by ぽちの輔 (2019-10-23 07:31)
> Jyoさん
常用するつもりは無いので
おっしゃるとおりお手軽なものが発売されていて
助かりました
あとは実際に使ってみてどうかですね
by miyappp (2019-10-23 08:48)
> tai-yamaさん
気温5℃以下となると寒さとは別に凍結が怖いですねぇ・・・・
ヒーターベストはいろいろ出てますね
最近はバッテリーも長持ちするらしいですし
カイロと違ってオンオフできるのがいいですね
by miyappp (2019-10-23 08:50)
> 能転気おやじさん
そうなんですよねー
今の時期が微妙に寒いんですよねー
街中ですと信号待ちの時にエンジンで暖を取れますけれど
高速道路では出来ませんものね
ハンドルカバー・・・イイのはわかってはいるのですがー
by miyappp (2019-10-23 08:52)
> ぽちの輔さん
手の甲は意外と大丈夫なんです
指先からじわじわ冷えてくるので
それをなんとかしたいんですよねー
by miyappp (2019-10-23 08:53)