ヘッドライト下のツールバッグについて【ST250】 [バイク]
最近
ST250Eのヘッドライト下へ
ツールバッグを付けた写真を
多く目にする様になった気がしています
ST250はヘッドライトの下と
フロントフェンダーのクリアランスが
大きく見えるので
ツールバックがとても似合うためだと
思いますが
中にはちょっと心配になるケースも
見受けられます
そこにツールバッグを取り付けることによる
リスクについて
承知の上で付けているのであれば
それは個人の自由ですので構いませんが
もしもそのリスクについて
知らずに付けている人
そしてこれから付けてみたいと
考えている人に
念のため知っておいてもらいたい事が
あります
ST250Eのヘッドライト下へ
ツールバッグを付けた写真を
多く目にする様になった気がしています
ST250はヘッドライトの下と
フロントフェンダーのクリアランスが
大きく見えるので
ツールバックがとても似合うためだと
思いますが
中にはちょっと心配になるケースも
見受けられます
そこにツールバッグを取り付けることによる
リスクについて
承知の上で付けているのであれば
それは個人の自由ですので構いませんが
もしもそのリスクについて
知らずに付けている人
そしてこれから付けてみたいと
考えている人に
念のため知っておいてもらいたい事が
あります
2022.6.12 SSYISTMT ~その2~ [バイク]
さて
うおへい商店さんから移動すること約10分ほど
葉山町一色にこの春
新たにオープンしたカフェ
「G.BREEZE cafe HAYAMA」さん
(insta: @g.breezecafehayama) へ
お茶しに来ました
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら


なぜここに来たかと言いますと
うおへい商店さんから移動すること約10分ほど
葉山町一色にこの春
新たにオープンしたカフェ
「G.BREEZE cafe HAYAMA」さん
(insta: @g.breezecafehayama) へ
お茶しに来ました
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら


なぜここに来たかと言いますと
2022.6.12 SSYISTMT ~その1~ [バイク]
2022.5.29(sun) ST250/E Owner's Meeting ~その2~ [バイク]
2022.5.29(sun) ST250/E Owner's Meeting ~その1~ [バイク]
さて、1月末に続いて再び開催した
ST250/Eオーナーズミーティング
「ST250/E Owner's Meeting in RIDER'S BASE Riberty」
(STMT)
今回は会場が変わり
座間の国道246号線沿いにある
ライダーズベース リバティ さんです
「ST250/E Owner's Meeting in RIDER'S BASE Riberty」開催のお知らせ [バイク]
SGVM参加者の皆様へ [バイク]
お手数をお掛けしまして申し訳ありません
SGVMの写真は下記リンクとなります
https://1drv.ms/f/s!Ag10YTSCRP3OaZznq_Vu73i_Hb4
全部で119枚
長辺2048pxとなっています
集合写真は以前公開したのとは違うカメラで撮影したものです
当方でナンバーと顔が全部出ている人のぼかし処理をしてあります
共有期間をとりあえずおよそひと月位と考えています
ダウンロード・公開はご自由にどうぞ
但し、公開する場合は下記の記述をお願いします
photo by いわたこ
@sdhTQ6Rf5meweWS
※最後の写真(119枚目)は添付したものとなります
もし表示されていなければお知らせください
SGVMの写真は下記リンクとなります
https://1drv.ms/f/s!Ag10YTSCRP3OaZznq_Vu73i_Hb4
全部で119枚
長辺2048pxとなっています
集合写真は以前公開したのとは違うカメラで撮影したものです
当方でナンバーと顔が全部出ている人のぼかし処理をしてあります
共有期間をとりあえずおよそひと月位と考えています
ダウンロード・公開はご自由にどうぞ
但し、公開する場合は下記の記述をお願いします
photo by いわたこ
@sdhTQ6Rf5meweWS
※最後の写真(119枚目)は添付したものとなります
もし表示されていなければお知らせください
「ST250/E・Grasstracker/BB・VOLTY Owner's Meeting in 808Cafe10R」 開催のお知らせ [バイク]
難しい・・・【ST250】 [バイク]
伝えたいことをそのまま文面に羅列してしまったり
図に書き込んでしまい
逆に伝わりにくくなってる

01_00001 posted by (C)miyappp
もっと簡単なことのはずなんだけど

02_00001 posted by (C)miyappp
プライベートの時間も少ないこともあって
なかなか進みません
図に書き込んでしまい
逆に伝わりにくくなってる

01_00001 posted by (C)miyappp
もっと簡単なことのはずなんだけど

02_00001 posted by (C)miyappp
プライベートの時間も少ないこともあって
なかなか進みません
(番外編)俺をスキーに連れていけ! [バイク]
YAMAHA Diversion(XJ400S)というバイクをご存じですか -その3- [バイク]
2).車体
◆風をコントロールするエアロカウル
まず、安直にフルカウルにしないGKのこだわり!
フルカウルのツアラーのように完全に風をさえぎるものでもない
小ぶりなそのハーフカウルの大きさと形状も
独自の思想を取り入れた設計がなされているのです

20200410061716_00001_00001_01 posted by (C)miyappp
◆風をコントロールするエアロカウル
まず、安直にフルカウルにしないGKのこだわり!
フルカウルのツアラーのように完全に風をさえぎるものでもない
小ぶりなそのハーフカウルの大きさと形状も
独自の思想を取り入れた設計がなされているのです

20200410061716_00001_00001_01 posted by (C)miyappp
YAMAHA Diversion(XJ400S)というバイクをご存じですか -その2- [バイク]

400-20200410061629_00001_00001 posted by (C)miyappp
2.メカニズム
1).エンジン周り
空冷DOHC2バルブ4気筒400cc。
なんとディバージョン専用で新設計されました
(600ccと同時開発)
空冷が選ばれた理由は
空冷でも必要かつ十分な馬力が得られることと
空冷フィンのデザインが出来るから
そしてコストを抑えることが出来るから
そのエンジンは後述するように
これまでになかったであろうとも言える
独自のアイデアを色々と盛り込まれたものでした
YAMAHA Diversion(XJ400S)というバイクをご存じですか -その1- [バイク]

420-20200410061647_00001_00001 posted by (C)miyappp
今から約30年前
ヤマハからこんなバイクが発売されていたことを
改めて知ってもらいたく
今回の記事を書くことにしました
1991年にヤマハが発売した
「Diversion」"ディバージョン"(形式名:XJ400S)
というバイクをご存知でしょうか

450-20200410061728_00001_00001 posted by (C)miyappp
カワサキが巻き起こしたゼファーブームの最中
ヤマハが「ウチはこれです」と
世に出してきたバイクです
バイクに求められているものは何か
という事を突き詰めた結果
逆に他に類を見ない形態となったそのバイクは
日本の市場に全く受け入れられず
あまりにも不人気だったのか
わずか1年間しか製造されなかったバイクです

470-20200410061754_00001_00001 posted by (C)miyappp
YAMAHA Diversion(XJ400S)というバイクをご存じですか ~予告編~ [バイク]
今日公開するつもりだった記事の
資料が不足していたので
本日中の公開が間に合わなくなりました
明日公開します

100-20200409190353_00001 posted by (C)miyappp

200-20200409190829_00001 posted by (C)miyappp

360-20200409134635_00001 posted by (C)miyappp
資料が不足していたので
本日中の公開が間に合わなくなりました
明日公開します

100-20200409190353_00001 posted by (C)miyappp

200-20200409190829_00001 posted by (C)miyappp

360-20200409134635_00001 posted by (C)miyappp
DAYTONA HOUSE×LDK [バイク]
(公式HP)
https://daytona-house.com/
いやー憧れますねー
ガレージ付きの家
構造的には鉄骨プレハブのような建物も
ミッドセンチュリーのカラーリングと
デイトナ(月刊誌の方)のセンスが加わって
選び抜いたのであろう建材・工法を駆使し
この手のが好きな人にはたまらない付加価値を纏った
デイトナハウス
じわじわと施工実績が上がってきているようで
(公式HP)
https://daytona-house.com/works/
見に行こうと思えば行けるところも
ちらほらとありますね
https://daytona-house.com/
いやー憧れますねー
ガレージ付きの家
構造的には鉄骨プレハブのような建物も
ミッドセンチュリーのカラーリングと
デイトナ(月刊誌の方)のセンスが加わって
選び抜いたのであろう建材・工法を駆使し
この手のが好きな人にはたまらない付加価値を纏った
デイトナハウス
じわじわと施工実績が上がってきているようで
(公式HP)
https://daytona-house.com/works/
見に行こうと思えば行けるところも
ちらほらとありますね