ST250純正サイレンサー取り付け [バイク]
いやいや、先週末は社員旅行でしたので
今日はそのしわ寄せのほかに
夕方のチャチャの散歩を頼まれ
しかも雨上がり待ちもあって
この作業を開始できたのは18:00前でした
で

100-1190875 posted by (C)miyappp
とりあえず取り付けは出来ましたヨ
前回問題だったリアサス取り付けボルト回り
この前の作業後に考えたのですが
どうせならボルトを六角穴ボルトに交換すればいいのではないかと
で、今日作業前にチェックしたら
リアサスを固定するボルトはフレーム溶接されていたので
結局そのフレームから生えてるボルトを利用せざるを得ないようで
(パーツリストに無いからなんとなく予想は出来ていましたが)
というこで当初の計画どおり
長ナット(M10×20mmピッチ1.25 SUS製)を使用しました
バイク用品店で売ってるキタコのヤツです

110-1190879 posted by (C)miyappp
そして奇跡のジョイント
ホームセンターで売っている汎用ステーが
偶然なんとか無加工で使えました

120-1190885 posted by (C)miyappp
これで重たいサイレンサーを純正と同様に2点留めすることができたので
固定する強度はかなり高くなったと思います

130-1190919 posted by (C)miyappp
さすがに作業開始が遅すぎて
サイドカバーの加工も出来ず
ステー周りも細部に少しカラー類やワッシャー類が不足している状態なので
完成まではもう少し掛かりますが
とりあえずこれで試乗してみました

140-1190900 posted by (C)miyappp
まずエンジン始動から
ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト
おー、音が自分のSTじゃないと思うほど静かです
そしてブリッピングしてみると・・・あー、レスポンスが思っていた以上に悪い~
クラッチつなげてスタート・・・あー、なんか思っていた以上に重い~
明らかにパワーダウンしている感じがする
信号ダッシュもKENZマフラーのときのようなドッカンダッシュはしないし
レスポンスが悪いのでどうも調子が狂います
でも下の粘りがさらに粘っこくなっていて
街乗りはとても楽
ノーマルのSTってこんなだったのか
純正と社外のマフラーを比較できたのは
実は私は初めてのことだったのですが
こんなに違うとはね
来週はプラグの焼け具合もチェックせねば
やっぱり普段はKENZのマフラーを使いたいものだと
改めて思うようになりましたわ
さて、これでマフラーについては一応の目途がついたので
次はナンバー角度の調整をすることにします
今日はそのしわ寄せのほかに
夕方のチャチャの散歩を頼まれ
しかも雨上がり待ちもあって
この作業を開始できたのは18:00前でした
で

100-1190875 posted by (C)miyappp
とりあえず取り付けは出来ましたヨ
前回問題だったリアサス取り付けボルト回り
この前の作業後に考えたのですが
どうせならボルトを六角穴ボルトに交換すればいいのではないかと
で、今日作業前にチェックしたら
リアサスを固定するボルトはフレーム溶接されていたので
結局そのフレームから生えてるボルトを利用せざるを得ないようで
(パーツリストに無いからなんとなく予想は出来ていましたが)
というこで当初の計画どおり
長ナット(M10×20mmピッチ1.25 SUS製)を使用しました
バイク用品店で売ってるキタコのヤツです

110-1190879 posted by (C)miyappp
そして奇跡のジョイント
ホームセンターで売っている汎用ステーが
偶然なんとか無加工で使えました

120-1190885 posted by (C)miyappp
これで重たいサイレンサーを純正と同様に2点留めすることができたので
固定する強度はかなり高くなったと思います

130-1190919 posted by (C)miyappp
さすがに作業開始が遅すぎて
サイドカバーの加工も出来ず
ステー周りも細部に少しカラー類やワッシャー類が不足している状態なので
完成まではもう少し掛かりますが
とりあえずこれで試乗してみました

140-1190900 posted by (C)miyappp
まずエンジン始動から
ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト
おー、音が自分のSTじゃないと思うほど静かです
そしてブリッピングしてみると・・・あー、レスポンスが思っていた以上に悪い~
クラッチつなげてスタート・・・あー、なんか思っていた以上に重い~
明らかにパワーダウンしている感じがする
信号ダッシュもKENZマフラーのときのようなドッカンダッシュはしないし
レスポンスが悪いのでどうも調子が狂います
でも下の粘りがさらに粘っこくなっていて
街乗りはとても楽
ノーマルのSTってこんなだったのか
純正と社外のマフラーを比較できたのは
実は私は初めてのことだったのですが
こんなに違うとはね
来週はプラグの焼け具合もチェックせねば
やっぱり普段はKENZのマフラーを使いたいものだと
改めて思うようになりましたわ
さて、これでマフラーについては一応の目途がついたので
次はナンバー角度の調整をすることにします
夕方からの取付けご苦労様です。
今日は雨が長引いちゃいましたもんね。
パワーダウンしちゃいましたか(汗)
その分、エンブレが強くなって止まりやすく?なったかもですね。
by かっちん (2017-04-10 00:26)
>かっちんさん
こんばんは
コメントありがとうございます
静かさと引き換えに
もっさり感がずいぶんと増してしまいました
エンブレはダブルアクセルのレスが悪いこともあって
回転が上がりづらかったので
たしかに効きが強く感じていたような・・・・
by miyappp (2017-04-10 18:56)
初めまして。nice!ありがとうございます。
マフラーをノーマルに戻されたようですが、上から下までカバーするマフラーは難しいですよね。
よく「抜けが」って言われますけど、吸い出し効果の結果です。4気筒エンジンの集合管をイメージしていただければと思いますが、いずれにしろ吸い出し効果の回転数はある程度の幅になります。
まあ、堅苦しい話はおいといて、ですね。
by Nsink (2017-04-10 23:25)
>Nsinkさん
初めまして いつもブログ楽しく拝見しております
毎記事がとても勉強になっております
ノーマルマフラーは走行会・講習会の時のみ用ということで
現在準備を進めているところです
(最近ミニサーキットでは原則ノーマルマフラーの装着を求められることが多いようなので)
本当はこんなことにお金と時間を使いたくないのですが
時代の流れということで。
今後ともよろしくお願いいたします
by miyappp (2017-04-11 06:33)