おれのレンズがすごい2019 その2 [日記・雑記]

160-IMG_20190804_135506 posted by (C)miyappp
始まるまでルールを全く知らされないわたしたち
でもそれではやっぱり困るのでと
このゲームの正体がわからないかと検索してみると
ネット上にこのゲームをプレイしている様子の動画があったのですが
スマホで再生すると説明しているのは声が小さくて聞き取れず
ボリュームを上げると突然大きな笑い声が入ってくるため
とても再生し続けていられないので見るのを止めました
ということで結局わからないまま当日を迎えます
午前中は青梅方面へ用事があり
福生の七夕まつりの交通規制が始まる前に通過

100-20190804_112113 posted by (C)miyappp
この日のメンバーは
チェンバー氏、いわたこ氏、諸山氏、私の4名
諸山氏は特にカメラが趣味というわけでは無いのですが
内輪で集まる機会があると
いつもなにかしらのカードゲームやボードゲームを
持ってくるのです
今回もなにか持ってきたようで
では開封です

120-20190804_131759 posted by (C)miyappp
カードの種類は
焦点距離、F値、オプションカード、

150-IMG_20190804_132722 posted by (C)miyappp
2種類(ノーマル、オープン)のテーマカード
同封品は説明書、6面ダイス、焦点距離と換算焦点距離表というヒントカード

130-20190804_132137 posted by (C)miyappp
ここからして普通じゃねぇ・・・・
流れとしては

140-IMG_20190804_132258 posted by (C)miyappp
配られる焦点距離カード、F値カードをそれぞれ2枚
ダイスの目に応じてオプションカードが数枚配られ
はじめに親がテーマカードを選び伏せておきます
このテーマカードに何が書いてあるかを予想
(たとえば一番高いレンズとか一番クソレンズとか運動会に合うレンズとか)
↓
その予想したテーマにふさわしいと思われるレンズを
手持ちのカードを組み合わせてこんなレンズだと各自がプレゼン
↓
最後にテーマをオープンして
一番テーマにふさわしいレンズをプレゼンした人が勝ち
勝ち判定もまたトークで決める
ということらしい
テストプレイではホワイトボードにそのレンズを書き
プレゼンしたそうなのですが
私たちはまだ初めてなのでボードを使用したプレゼンとまでは出来ず
また、諸山氏はカメラが趣味というわけではないので
他の3名で手持ちカードを見ながら
あんなレンズだこんなレンズだとやっていました
ちなみに最初に配られた手持ちのカードで
思うようなレンズにならない場合は
ルールに沿って規定枚数まで交換が出来ます
やっているうちに
内輪ルールということで
少しルールを変更してみながら数回プレイしてみました
なかなかハチャメチャな仕様のレンズも出来るのですが
テーマに合うかどうかというのとはまた別なので
とんでも結果になるのがまた面白い

160-IMG_20190804_135506 posted by (C)miyappp
このようなゲームなので
今回参加出来なかった下見部で一番のキャリアと
知識の持ち主であるmon氏には
また次の機会には参加していただき
あーだこーだと語って欲しい
さて、休憩を挟みながらこの後は
諸山氏が持ってきたゲームをします
諸山氏はこれまでも私たちに数多くのゲームを
広めてきた人物です
定番のUNOはもちろんのこと
まー次から次へとよく知ってるねというくらい
いろいろゲームを持ってくる
その中でも歴代のゲームで一番やかましくて盛り上がるのは
ピット
とにかくスピード勝負の競りのようなゲームなので
非常に盛り上がり疲れる
参考にピットをプレイしている動画がありました
https://www.youtube.com/watch?v=nwbg9YLQzcA
我々がやるともっと人数が多いので白熱する
貸し別荘とかでやるには最高
話がそれました
で、今回は2つ
ひとつめが
「ドメモ」

170-IMG_20190804_144855 posted by (C)miyappp
・・・ハイ?
どんなゲームかというと
これまたプレイ動画がありますのでこちらを
https://www.youtube.com/watch?v=gw12mhBO3Nc
これはチェンバー氏の奥さんも交えて
5人で数回やってみました

175-IMG_20190804_145553 posted by (C)miyappp
シンプルなルールでテンポよく進行できるゲームですが
回数を重ねてコツがわかってくると
いっそう深く考えるようになり
脳みそフル回転となるので
糖分が補給したくなります
続いてこちら
「海賊免許」

180-IMG_20190804_151856 posted by (C)miyappp
・・・ハイ?
こちらはプレイ動画すら見当たらないですね
カードは2種類
お宝カードと砲撃カード
あとは船のコマ
30~70までのポイントが記入されたお宝カード5枚と
砲撃カード3枚と
船のコマ5個を配られます
そのうち船のコマの底に大砲のモールドが刻まれたものが2つ
自分の番になって出来る事は3つ
・お宝カードに船のコマを乗せて送り出す
・自分以外のお宝カードを砲撃カードで攻撃
・送り出したお宝カードを戻す
以上の3手のうちの1つを「俺のターン」の時に行います
砲撃カードで攻撃したときに
船のコマに大砲のモールドがあった場合は
返り討ちに合うということで攻撃が失敗
大砲のモールドが無い場合は攻撃が成功ということで
そのお宝のポイントが自分のものになります
自分が送り出したお宝船が攻撃されなければ
そのまま自分が回収してそのポイントが自分に加算
こうして最終的にお宝ポイントの合計が一番多い人が勝ち
自分が送り出すお宝カードのどれに大砲モールドのコマを乗せるか
どのお宝に攻撃をすれば成功するのか
お宝のポイントの高さや送り出す順番やらも絡んでくるのです
考え始めるとこれまた腹の探りあいとなるので
脳みそフル回転です
この歳になってとても疲れる~
諸山氏が持ってくるゲームは
いつも面白いものばかりだわ
こういうゲームでしたので
だれも城之内くんみたいなしゃくれにはなりませんでしたが
久しぶりにボードゲームを楽しんだ1日でした
久しぶりにゲーム楽しかった?![[ウッシッシ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/248.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
頭使うゲームはすぐに脳みそが疲れてしまい歳を感じますw
レンズがすごいは、カメラ談議のネタにはサイコーなアイテムですね。
マジでバイク版や自転車版なんか楽しそう
今度またゆっくり遊びましょう。
by チェンバー (2019-08-07 07:06)
難しそう^^;
by ぽちの輔 (2019-08-07 12:22)
>チェンバーさん
先日はお世話になりました
たまにはあーゆーのもいいもんだ
プレゼンの雰囲気がどんなものなのか
知りたいような気もするけどね
by miyappp (2019-08-07 20:34)
> ぽちの輔さん
ぽちの輔さんでしたら
このゲームも普通に出来そうな気もしますヨ~
by miyappp (2019-08-07 20:35)
レンズのゲーム面白そうですけど、だいぶメンバー選びますねww
写真のレンズは180Macroあたりでしょうか・・・笑
by ずりょば (2019-08-09 19:05)
> ずりょばさん
こんばんはー コメントありがとうございます
私たちもちょくちょく情報が流れてきては
自分らで出来るゲームなのかとかなり心配でしたが
一応なんとかプレイできました
ホントこれカメクラ向けのゲームだと痛感しました
>写真のレンズは180Macroあたりでしょうか・・・笑
おおおー流石その通りです!よくお分かりになりましたねー
このときは自分が所有しているシグマの
AF APO マクロ180mmF5.6に仕立てようとしていたところです
by miyappp (2019-08-09 19:24)
お疲れ様でした。
レンズは全然わからんけど結構面白かった。
何にでも展開できそうなルールなので、自分の趣味に合わせて新しく作れそうだなあとゆめ広がる。
しかし久しぶりのゲーム集会、思っていたより脳みその疲れ方がハンパなかったですね。
歳食ったことに愕然。
もうPIT!は無理な気ががが。
by 諸 (2019-08-16 21:22)
>諸さ
乙カレーサマーでした
今回もいろいろなゲームが出来て面白かったです
PIT!は出来て1回かな(笑)
by miyappp (2019-08-18 00:01)