自作バイクスライダー [バイク]
今日の天気はさすがにバイクに乗るのは観念しました
いつになったら青空の下で走ることができるのやら
さて、今回の記事は
ST250の置き場所に関連したことです
駐輪場所は駐車場の奥突き当たりの壁沿いに
立たせているのですが
そこに駐輪させる上で毎度問題だったのが
壁への寄せ方
これまではリアタイヤを角に寄せた後に
(ハンドルストッパーでハンドルの切れ角が少ないので
余計に入れづらい)
ハンドルを持ってフロントタイヤを持ち上げて
壁際に寄せていたという力技だったのですが
これは体にもバイクにもあまりよろしくないので
なにかいい手は無いかと探していたら
やはり同じお悩みを抱えている人はおりますね
いいのがありましたよ
”バイクスライダー”
ショップで作成したものをネット通販していたりするのもありますが
自分で自作されている方が結構多いので
私も自作することにしました
いろいろな例を参考に自分なりのものを作ってみたいと思います
今日の朝からホームセンターへ資材の買出しです
買い揃えたものはこちら

100-1000793 posted by (C)miyappp
スチールラック用カラーアングル材30型 600mm (596円) ×2本
同上 300mm (414円) ×3本
キャスター (260円) ×2個
双輪キャスター (189円) ×1個
M5ボルトナット 6個入り (143円) ×2個
1/4ネジナット×1個、ワッシャー×2個、バネ座金×1個(合計23円)
合計3452円×1.08=3728円也
(このほかにも園芸用薬剤等とベランダ大型プランターの部材探しなどもしておりました)
たぶん、他の自作された方のものよりキャスターの数が少ないのですが
おそらく耐荷重から必要な個数を買い揃えているためだと思います
しかし、我がST、軽いのですヨ
装備重量はノーマル(146kg →訂正 形式NJ4AAなので141kg)
より軽くなっているはずですので
140kg台前半かと予想しております
これが130kg台に入っていたらとても嬉しいんだけどなぁ
たぶん130kg台なのは間違いなさそうです
(体脂肪率とか測定しない昔の体重計があったら
実際の装備重量を計りたいと思っています)
でも購入したメインのキャスターの許容加重が

110-1000795 posted by (C)miyappp
1個25kg
2個で50kg
・・・・もう1個増やした方がいいような気もしますが
キャスターが壊れたらそうします
足で踏む側のキャスターは

120-1000796 posted by (C)miyappp
ほとんど荷重が掛からないので
ボルト1本で締められるものにしました
まずやる作業は
足で踏む側のアングルを200mmにカットする作業です

130-1000797 posted by (C)miyappp
ハンドソーで地道にカット

140-1000798 posted by (C)miyappp
切断面をヤスリでバリ取り
さーてさっさっと組んでしまいましょう~
と、仮組みを進めていたところで問題発生
M5のボルトの頭がキャスターの回転を阻害することが判明
急遽、ウチにある手持ちのボルトナットで使えそうなものを
探し出しました

150-1000799 posted by (C)miyappp
超極低頭小ネジ
これに順次入替えます

160-1000800 posted by (C)miyappp
左が超極低頭小ネジ 右が朝買ってきたM5ボルトナット
右はナットの頭が回転するキャスターとぶつかってしまうのです
ネジを入替えとりあえず仮組み完了

170-1000806 posted by (C)miyappp
ネジはまだ本締めしていません
この状態でバイクのタイヤに当ててみて
アングルの巾をチェックします

180-1000807 posted by (C)miyappp
よさそうなのでここでネジの本締めを行います
ここでもうひとつ
バイクスライダーを用いるときに
サイドスタンドにもスライダーがあると楽とのことで
皆さん自作されているのですが
ちょっとそこまでは作れそうもないので
我が家にあるこれを代用することにしました

190-1000808 posted by (C)miyappp
「楽々キャリー」
ハードオフで以前、何かに使えそうと買っておいたのですが
未だに出番が無いので
今回これを使うことにしました
ただ、プラスチック製ということと耐荷重が不足しているので
恐らくすぐ壊れてしまうかもしれないのと
回転しないので置き方次第ではサイドスタンドから外れるという
あまりよろしくないものですが
取り合えずこれを使ってみます

200-1000810 posted by (C)miyappp
とりあえず完成

210-1000812 posted by (C)miyappp
そして練習

220-1000813 posted by (C)miyappp
慣れてくると
かなり楽になりました
ただ、ネジのことで予想外に組み立てに時間が掛かってしまいました
ちなみに私の作り方は他の方へはお勧めしづらいです
いろいろ問題があります
自分のSTより重いバイクにはまず使用されない方がよろしいかと思います
他の方が自作されている頑丈な作りのものを参考にしてください
その他にこの作り方で問題があると思ったのが
自分は節約のために
キャスターのネジ部と長手・短手のアングルの接合を
全て1箇所にまとめてしまったのですが
こうするとそれぞれの穴の位置が重なる場所が
ほぼ決まってしまい
ほとんど可とう性が無くなってしまうため
バイクごとのタイヤのサイズに合わせて
アングルの巾を調整することが出来なくなってしまいます
自分のはたまたまこれで上手くいったのでよかったのですが
他のバイクだったらどうなっていたかわかりません
~余談です~
朝のホムセン巡りをしているときに
ウンベラータの鉢も探していたのですが
いいものに出会えなかったので
バイクでずぶぬれになってもいいから園芸屋に行くつもりが
日没タイムアウトを迎えてしまいました
バイクスライダーはとりあえず解決したとして
問題なのがベランダの大型プランター台
なかなかアイデアがまとまりません
うーん困った・・・・
いつになったら青空の下で走ることができるのやら
さて、今回の記事は
ST250の置き場所に関連したことです
駐輪場所は駐車場の奥突き当たりの壁沿いに
立たせているのですが
そこに駐輪させる上で毎度問題だったのが
壁への寄せ方
これまではリアタイヤを角に寄せた後に
(ハンドルストッパーでハンドルの切れ角が少ないので
余計に入れづらい)
ハンドルを持ってフロントタイヤを持ち上げて
壁際に寄せていたという力技だったのですが
これは体にもバイクにもあまりよろしくないので
なにかいい手は無いかと探していたら
やはり同じお悩みを抱えている人はおりますね
いいのがありましたよ
”バイクスライダー”
ショップで作成したものをネット通販していたりするのもありますが
自分で自作されている方が結構多いので
私も自作することにしました
いろいろな例を参考に自分なりのものを作ってみたいと思います
今日の朝からホームセンターへ資材の買出しです
買い揃えたものはこちら

100-1000793 posted by (C)miyappp
スチールラック用カラーアングル材30型 600mm (596円) ×2本
同上 300mm (414円) ×3本
キャスター (260円) ×2個
双輪キャスター (189円) ×1個
M5ボルトナット 6個入り (143円) ×2個
1/4ネジナット×1個、ワッシャー×2個、バネ座金×1個(合計23円)
合計3452円×1.08=3728円也
(このほかにも園芸用薬剤等とベランダ大型プランターの部材探しなどもしておりました)
たぶん、他の自作された方のものよりキャスターの数が少ないのですが
おそらく耐荷重から必要な個数を買い揃えているためだと思います
しかし、我がST、軽いのですヨ
装備重量はノーマル(
より軽くなっているはずですので
たぶん130kg台なのは間違いなさそうです
(体脂肪率とか測定しない昔の体重計があったら
実際の装備重量を計りたいと思っています)
でも購入したメインのキャスターの許容加重が

110-1000795 posted by (C)miyappp
1個25kg
2個で50kg
・・・・もう1個増やした方がいいような気もしますが
キャスターが壊れたらそうします
足で踏む側のキャスターは

120-1000796 posted by (C)miyappp
ほとんど荷重が掛からないので
ボルト1本で締められるものにしました
まずやる作業は
足で踏む側のアングルを200mmにカットする作業です

130-1000797 posted by (C)miyappp
ハンドソーで地道にカット

140-1000798 posted by (C)miyappp
切断面をヤスリでバリ取り
さーてさっさっと組んでしまいましょう~
と、仮組みを進めていたところで問題発生
M5のボルトの頭がキャスターの回転を阻害することが判明
急遽、ウチにある手持ちのボルトナットで使えそうなものを
探し出しました

150-1000799 posted by (C)miyappp
超極低頭小ネジ
これに順次入替えます

160-1000800 posted by (C)miyappp
左が超極低頭小ネジ 右が朝買ってきたM5ボルトナット
右はナットの頭が回転するキャスターとぶつかってしまうのです
ネジを入替えとりあえず仮組み完了

170-1000806 posted by (C)miyappp
ネジはまだ本締めしていません
この状態でバイクのタイヤに当ててみて
アングルの巾をチェックします

180-1000807 posted by (C)miyappp
よさそうなのでここでネジの本締めを行います
ここでもうひとつ
バイクスライダーを用いるときに
サイドスタンドにもスライダーがあると楽とのことで
皆さん自作されているのですが
ちょっとそこまでは作れそうもないので
我が家にあるこれを代用することにしました

190-1000808 posted by (C)miyappp
「楽々キャリー」
ハードオフで以前、何かに使えそうと買っておいたのですが
未だに出番が無いので
今回これを使うことにしました
ただ、プラスチック製ということと耐荷重が不足しているので
恐らくすぐ壊れてしまうかもしれないのと
回転しないので置き方次第ではサイドスタンドから外れるという
あまりよろしくないものですが
取り合えずこれを使ってみます

200-1000810 posted by (C)miyappp
とりあえず完成

210-1000812 posted by (C)miyappp
そして練習

220-1000813 posted by (C)miyappp
慣れてくると
かなり楽になりました
ただ、ネジのことで予想外に組み立てに時間が掛かってしまいました
ちなみに私の作り方は他の方へはお勧めしづらいです
いろいろ問題があります
自分のSTより重いバイクにはまず使用されない方がよろしいかと思います
他の方が自作されている頑丈な作りのものを参考にしてください
その他にこの作り方で問題があると思ったのが
自分は節約のために
キャスターのネジ部と長手・短手のアングルの接合を
全て1箇所にまとめてしまったのですが
こうするとそれぞれの穴の位置が重なる場所が
ほぼ決まってしまい
ほとんど可とう性が無くなってしまうため
バイクごとのタイヤのサイズに合わせて
アングルの巾を調整することが出来なくなってしまいます
自分のはたまたまこれで上手くいったのでよかったのですが
他のバイクだったらどうなっていたかわかりません
~余談です~
朝のホムセン巡りをしているときに
ウンベラータの鉢も探していたのですが
いいものに出会えなかったので
バイクでずぶぬれになってもいいから園芸屋に行くつもりが
日没タイムアウトを迎えてしまいました
バイクスライダーはとりあえず解決したとして
問題なのがベランダの大型プランター台
なかなかアイデアがまとまりません
うーん困った・・・・
コの字の奥にバイク寄せるのは大変ですね~(^^;
あんまり出し入れが大変だと乗るのが億劫になっちゃいそうです
by いわたこ (2016-09-19 06:25)
>いわたこさん
>あんまり出し入れが大変だと乗るのが億劫になっちゃいそうです
はい、億劫です(笑)
まず通勤には使えません
でもキレイに保管できるので
週末ライダーの私には
車庫出し入れがひとつの儀式として
丁度いいくらいだと思っています
by miyappp (2016-09-19 09:00)