リア回り整備【ST250】 [バイク]
先日
長距離を走って思い知ったこと
まずは
「ちゃんと走れる状態にしましょう」
ということ
当たり前のことですが自分のSTはそれが出来ないようです
これは走行会どころではありません
このバイクは
これからしばらくは次から次へと出てくるであろうボロを
順を追って整備してあげることが先決のようです
で、早速ですが
今回注文しておいた純正部品

エアフィルター
ハブダンパー
ブレーキレバー
スロットルワイヤーIN・OUT
これらを交換していきます
それにしても
これ以上無いというくらいイイ天気なのに
現状では走りに行けないのがツライ
(エアフィルターは予備品として購入)
サイドスタンドの注油

プラグの焼け具合チェック

想像していたよりは真っ白では無いですが
やっぱり焼けすぎな感じでしょうか
サイレンサーステーの改良もして
(強度アップとフィット感の向上のため
黒ステーを2重にしてクランク状に曲げ加工)
いよいよ純正品の交換に取り掛かります
まずはハブダンパーの交換から
ハブダンパーは納車前に
ショップで新品に交換してくれていたのですが
ミーティングに行く前の走行距離3000kmで
チェーン清掃をしているときに
ガタがきていることに気が付きました
なんだよたった3000kmでダメになるのかよ
話にならんパーツだな
こんなの今まで交換したこと無いよ
まったくどんな状態になっているのか
早く拝んでみたいものだ
あと、潤滑剤で滑るようになってしまったと思われる
ドラムブレーキの状態がとても心配
実は昔、VTで同じことをしてしまった経験があるのです
パーツクリーナー掛けて拭き取って
少し研磨してあげないとダメなのかな
と、リヤアクスルシャフトを緩めたときに
あることに気が付きました

( ‥) ン?あの穴はなんだっけ?・・・・・・・・・・・・・・・・・え?
えええええええ!!!!ウソー!!!!
トルクロッドのボルトナットが無いじゃん!!!
リアブレーキが効かなくなったのはこれかー!!!
このボルトナットが脱落するなんて信じられん・・・・
情けないことにこの時まで全く気が付きませんでした

この後、ショップに行ったときに聞いた話では
このナットは割ピンが入っているか
ロックナットを使っているので
まず取れることは無いらしいのですが
それが取れてしまっているというのは不思議
とのこと
だよね~これ~
確かにショップにあった他のグラトラ系のを見てみると
そうなっている
まったく信じられんことばかり起こるなこのバイクは
ということでこの時は急遽代用品で
手元にあったM8×25mmのSUSボルトナットで
応急処置をしておきました
(純正はパーツリストを見ると半ネジのM8×24mmみたい)

ここはかなり力が掛かるところだと思うので
全ネジのボルトのままにせず
改めて半ネジの純正部品を取り寄せることにしました
で、そのままアクスルシャフトを締め付け
家の前を試走
・・・・普通にリヤブレーキ効くわ
あ~もお~リア回りバラすのやめやめ~
こんなイイ天気は
年に1回あるかどうかなのにな
一気にやる気無し
でも一応、みっともないので
ブレーキレバーくらいは交換しましょうか

ということでスロットルワイヤーとハブダンパーの交換は
後日にして
レバー交換をした後

ショップへフロント回りのチェック依頼と
ナップスへオーバーサイズのメインジェットを買いに行くことにしました
ところで、トルクロッドのボルトナットは
いつから無いんだと
遡って写真を確認すると

行きの浜松SAの時点でナットが無い!
ボルトだけが残っていた状態で走っていたのか
そしてそれも帰り道で抜けてしまったと・・・・・あ~ぁ~あ~
前日の増し締めの時に気が付いていればなぁ・・・
つづく
長距離を走って思い知ったこと
まずは
「ちゃんと走れる状態にしましょう」
ということ
当たり前のことですが自分のSTはそれが出来ないようです
これは走行会どころではありません
このバイクは
これからしばらくは次から次へと出てくるであろうボロを
順を追って整備してあげることが先決のようです
で、早速ですが
今回注文しておいた純正部品

エアフィルター
ハブダンパー
ブレーキレバー
スロットルワイヤーIN・OUT
これらを交換していきます
それにしても
これ以上無いというくらいイイ天気なのに
現状では走りに行けないのがツライ
(エアフィルターは予備品として購入)
サイドスタンドの注油

プラグの焼け具合チェック

想像していたよりは真っ白では無いですが
やっぱり焼けすぎな感じでしょうか
サイレンサーステーの改良もして
(強度アップとフィット感の向上のため
黒ステーを2重にしてクランク状に曲げ加工)
いよいよ純正品の交換に取り掛かります
まずはハブダンパーの交換から
ハブダンパーは納車前に
ショップで新品に交換してくれていたのですが
ミーティングに行く前の走行距離3000kmで
チェーン清掃をしているときに
ガタがきていることに気が付きました
なんだよたった3000kmでダメになるのかよ
話にならんパーツだな
こんなの今まで交換したこと無いよ
まったくどんな状態になっているのか
早く拝んでみたいものだ
あと、潤滑剤で滑るようになってしまったと思われる
ドラムブレーキの状態がとても心配
実は昔、VTで同じことをしてしまった経験があるのです
パーツクリーナー掛けて拭き取って
少し研磨してあげないとダメなのかな
と、リヤアクスルシャフトを緩めたときに
あることに気が付きました

( ‥) ン?あの穴はなんだっけ?・・・・・・・・・・・・・・・・・え?
えええええええ!!!!ウソー!!!!
トルクロッドのボルトナットが無いじゃん!!!
リアブレーキが効かなくなったのはこれかー!!!
このボルトナットが脱落するなんて信じられん・・・・
情けないことにこの時まで全く気が付きませんでした

この後、ショップに行ったときに聞いた話では
このナットは割ピンが入っているか
ロックナットを使っているので
まず取れることは無いらしいのですが
それが取れてしまっているというのは不思議
とのこと
だよね~これ~
確かにショップにあった他のグラトラ系のを見てみると
そうなっている
まったく信じられんことばかり起こるなこのバイクは
ということでこの時は急遽代用品で
手元にあったM8×25mmのSUSボルトナットで
応急処置をしておきました
(純正はパーツリストを見ると半ネジのM8×24mmみたい)

ここはかなり力が掛かるところだと思うので
全ネジのボルトのままにせず
改めて半ネジの純正部品を取り寄せることにしました
で、そのままアクスルシャフトを締め付け
家の前を試走
・・・・普通にリヤブレーキ効くわ
あ~もお~リア回りバラすのやめやめ~
こんなイイ天気は
年に1回あるかどうかなのにな
一気にやる気無し
でも一応、みっともないので
ブレーキレバーくらいは交換しましょうか

ということでスロットルワイヤーとハブダンパーの交換は
後日にして
レバー交換をした後

ショップへフロント回りのチェック依頼と
ナップスへオーバーサイズのメインジェットを買いに行くことにしました
ところで、トルクロッドのボルトナットは
いつから無いんだと
遡って写真を確認すると

行きの浜松SAの時点でナットが無い!
ボルトだけが残っていた状態で走っていたのか
そしてそれも帰り道で抜けてしまったと・・・・・あ~ぁ~あ~
前日の増し締めの時に気が付いていればなぁ・・・
つづく
大事に至らなくて何よりでしたね(^_^;)
by ムロちゃん (2017-09-04 23:18)
>ムロちゃんさん
コメントありがとうございます
今回こんなことばっかりでしたが
それにしてもさすがにこれはちょっと怖くなっちゃいました
by miyappp (2017-09-04 23:41)
ボルト抜け
こ、これは怖いですね~(**;
SRも振動で抜けたり緩んだりはありますが、重要な所は抜けた事ないです。
一度お祓いするか厄除けステッカーを貼った方が良いのでは・・・?
by いわたこ (2017-09-04 23:48)
>いわたこさん
これ、まずい事案ですよね~
次から次へと自分が経験したこと無いことばかりが起きているので
この先何が起こるかわからないバイクです
こんな整備整備ばっかりなくらいなら
今年でSTも生産中止のアナウンスがあったことですし
ベース車体を新品に換えてしまおうかとすら
考えてしまいます
by miyappp (2017-09-05 06:37)