SSブログ

Konica TC-X [カメラ]

110-8190438
110-8190438 posted by (C)miyappp
この前の日曜日
新宿で中古カメラ市があったので
いつものメンバー集合
100-8190431
100-8190431 posted by (C)miyappp

しかしわたくし

圧倒的資金不足

ボディやレンズは買えないので
買うにしてもせいぜい
お目当てのアクセサリー類程度にしようかと
思っていたのですが

なぜかこれをゲット
090-8220548
090-8220548 posted by (C)miyappp

また新マウントーっ!


コニカ TC-X
110-8220488
110-8220488 posted by (C)miyappp
発売時期 1985年4月

この2ヶ月前
ミノルタからα-7000が発売されています

1985年といえばカメラ業界は
α-7000によるαショックが起きて
AF時代に突入した年

これと同じ時期のカメラで
同じようなチープな作りのカメラで
自分が所有しているものと言えば
100-8220477
100-8220477 posted by (C)miyappp

世界中でいろいろなカメラのOEMベースになった
COSINA CT1EX(1983)
(あと 名前が違うだけのVivitar v335も)
140-8220528
140-8220528 posted by (C)miyappp
写真はついでにこれまたOEMベースで人気の
コシナC1sも入れております

ワインダー付きとなりますが
PENTAX A-3もほぼ同じ頃の1985年3月発売
130-P8220501
130-P8220501 posted by (C)miyappp

このわずか1~2年後には
各社AF機を発売するようになりますので
(ニコンはF501、ペンタックスはSFX、京セラは230-AF)
京セラ 230-AFとその他AF黎明期のカメラたち
京セラ 230-AFとその他AF黎明期のカメラたち posted by (C)miyappp
1985年はMF機が終焉を迎え
AF元年といえる年だったのでしょう
※関連記事:2016.9.2記事「京セラ 230-AFとその他AF黎明期のカメラたち」

で、今回購入してしまったこのカメラ

なぜ購入したのかというと

ネタになりそうだったから

中古市のジャンクボックスで見掛けて
なんだコレと拾い上げ
軽くスマホでこのカメラのことを調べたら
なんだか面白そうだったもので

ちなみに価格は1Kです

なんでもこのTC-Xがコニカ最後の
一眼レフカメラとのこと

えー!?コレで最後?

コニカはミノルタα-7000の登場で
戦意喪失でもしたのかと
でも時期的にα-7000の登場とは関係ナシに
すでに一眼レフカメラからの撤退を
決め込んでいたような作りですね

では、ざっと簡単にこのカメラの特徴をば

このカメラの売りとしては
コニカ史上最小・最軽量
どうやら世界初らしい構造のプラスチックボディ
と、初のDXコードに対応したこと位らしい

で、コニカ最後の一眼レフカメラとなる

その前に発売されていた「FT-1モーター」までは
ワインダー内蔵やら電子シャッターやらと
ARマウントに移行してからも
着実に進化していたのが
最後にいきなり思いっきり退化したような仕様

工業製品としての進歩の証として
売りであるはずだったのであろう
「新構造プラスチックボディ」が
逆にもうやる気の無さ丸出しと思わざる得ない
チープ感を醸し出しております

グリップまで一体成型ですから

おかげでコシナのOEMだとの噂があるとかないとか
たしかにそう言われるとそんな感じ
(ウィキには"OEM"と書いてありますが?)

ちなみにコシナ(とOEM製品)と実際にこうして比べると
150-8220535
150-8220535 posted by (C)miyappp
質感については私は違うように思いますが

そういえばこの質感といい、色といい
この後に発売されていたコニカの
コンパクトカメラと同じですねコレ

プラスチッキーなカメラだと
ファインダーはペンタミラーのイメージがありますが
これはまだペンタプリズム

しかしせっかくのプリズムなのに
見え方は残念らしい

なぜ"らしい"と書いているかといいますと
まだレンズが無いからで
自分では未確認の状態

で、重量は375gとのことで
かなり軽いのに
そのわりに重量物であるペンタプリズムによる
トップヘビー感は薄い

ペンタミラーならもっと軽いものもありますが
当時はまだペンタミラーが無かったのかもしれませんね
(ペンタミラーがいつ登場したのか調べきれませんでした)

ペンタプリズムファインダーのプラボディで
自分が所有しているもののひとつ
ペンタックスのMZ-5でも415gなので
相当軽い

これに撒き餌レンズでも着けたら
軽そうでいいなぁなんて妄想中

シャッタースピードは1/1000まで
120-8220496
120-8220496 posted by (C)miyappp

シャッターボタンを押すと
ミラーショックが軽いプラボディ内に響き
シンプルで軽い感じの切れ方をする

でもコシナの「カチョーン」という軽さよりは
全然マシ

露出はシャッター優先AEと機械式フルマニュアル

TTL露出計のためだけに必要な電池は
珍しい単4電池1本

で、電源スイッチはあるけれど
電池は無くてもスイッチはON側にしておくと
フルマニュアル操作でシャッターが切れるので
露出計に頼る必要が無ければ
電池が要らないのは素晴らしい

ただ、露出制御がシャッタースピード優先AEなのは
個人的には使いづらく感じるので
結局マニュアルでの撮影になってしまいそう

ARマウントを覗くと
絞りを制御するらしきレバーが目立ちます
160-8220551
160-8220551 posted by (C)miyappp
レンズを装着して動きを確認してみたい

しかしボディキャップ替わりになるレンズすら
まだ無いので
しばらくこのままでの保管になってしまいます

早いうちにレンズが欲しいですね

nice!(8)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 8

コメント 9

ぽちの輔

ジャンクレンズを探してると
カメラもおまけで付いてきて
古いフィルムカメラが増殖してます(爆)
この中だとPENTAX A-3とSFXがあります^^
by ぽちの輔 (2018-08-24 07:31) 

いわたこ

カメラ市に出てくるレンズも波があるようで、
探していて見つからなかった物が急に何店舗からも出てくる事があるようです。
こまめにチェックですかねぇ(^^;
by いわたこ (2018-08-24 22:10) 

miyappp

> ぽちの輔さん
こんばんは
コメントありがとうございます
皆さんよくそういうお話されますよね~
でも私が実はあまりそのようなケースで
ボディを手に入れたことがありません
たぶん記憶ではゾルキー5くらいだったかと思います
Kマウントのボディは増殖しやすいですね(笑)
by miyappp (2018-08-24 23:19) 

miyappp

>いわたこさん
こういうのは焦らずに気長に巡り会いを待つことにします
まぁ・・・それ以前に軍資金が無いんですけど・・・
話になりませんね(笑)
いわたこさんも明日またおニューカメラゲットされるそうで
そのカメラでいわたこさんが撮る写真はどんな写真なのか
私も楽しみです
by miyappp (2018-08-24 23:23) 

チェンバー

TC-Xがコニカ一眼ラスト機とは知りませんでした。
その後はコンパクトカメラオンリーですもんね。

一眼ラスト機がOEMなのは、体力不足やAF移行やらの理由もあるようで、オリンパスのマニュアルラスト機は「OM2000」ですが、これもコシナのOEMでした。

ARレンズのオススメはやはりAR40/1.8ですが、28/3.5はゴロゴロしてます。意外と50/1.7はレトロ感のある写りをするそうです。
by チェンバー (2018-08-25 07:31) 

miyappp

>チェンバーさん
そういえばFM10もそんな感じだったのかなぁ
G20を使うようになって以来
40mmが使いやすいと感じるようになってきたので
手に入れられるといいななんて思っています
またドフ巡り再開だな
by miyappp (2018-08-25 10:01) 

ak1-buc

コニカのニューT3とFS-1使ってました。なつかし〜 (T▽T)
処分した覚えはないので、一式まだ家の中のどっかにある‥‥はずです。
by ak1-buc (2018-08-29 01:53) 

miyappp

> ak1-bucさん
こんばんは
おー2台もお持ちでしたかー
当時一眼を愛用されていた方からすると
「コニカ」は今となっては懐かしいですよね
私は全く縁がなかったものですから
これをきっかけに今更ですが
コニカのことをお勉強しているところです(^^)
by miyappp (2018-08-29 17:44) 

森羅

分解した限りOEMではありません。(Wikipedhiaも現在修正済)
by 森羅 (2020-07-12 10:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

南房総弾丸カフェツー その3準備 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。