大沢扇状地砂防工事【ST250】 [バイク]
さて、バイカーズパラダイスを出発し
次の目的地に向かいます
当初予定していたルートはこちら
しかし、富士サファリパークの交差点から
富士山5合目へ向かう道路
「南富士エバーグリーンライン」に入り
富士山スカイラインを走るつもりだったのですが
水ヶ塚公園へ向かう途中に雨雲へ突入したらしく

300-20191006_090739 posted by (C)miyappp
雨
しかたなくUターンし
標高が富士山スカイラインより低い
国道469号線を走ることにしました
富士山の南側からやがて西側へまわり
富士宮市に差し掛かると

310-20191006_092849 posted by (C)miyappp
晴
こんなに変わるもんかね
さて、この日2つ目の目的地に到着しました

315-060135 posted by (C)miyappp
場所はこちら
静岡県富士宮市上井出の潤井川(大沢川)※に掛かる橋です
近くには白糸の滝があります
この橋から見る光景はこんな感じ
上流側

320-060123 posted by (C)miyappp
下流側

340-060126 posted by (C)miyappp
(見えている橋は国道139号線)
上流側の先にあるものは何かというと
(国土交通省 富士砂防事務所 twitterより)
富士山の西側にある「大沢崩れ」
下流側の先は田子の浦港です
で、こちらは何かと申しますと
国土交通省 中部地方整備局 富士砂防事務所の
「大沢扇状地砂防工事」です
(国土交通省 富士砂防事務所 公式HPより)
http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/bosai/bosaikurasi/kurasi-taisakubosi.html

大沢扇状地砂防工事 posted by (C)miyappp
自分がいるこの橋はこの図の右下の先にある橋です
大沢くずれは普段から常に大量の土砂が崩れ落ちているのですが
大雨が降ると時にこの川に沿ってこのような土石流が発生することがあり
そのときに備えて整備している砂防施設がこの先の上流にあるのです
(国土交通省 富士砂防事務所 twitterより)
以前からこれを実際に見てみたいと思っていたので
今回来てみたということです
で、予定ではこの後
この道を通って富士山側へ向かうつもりでいたのですが
(ルートが表示されない場合は画像をクリックしてみてください)

350-PA060136 posted by (C)miyappp
あれ?こんな看板ストリートビューに無かったよ

360-PA060148 posted by (C)miyappp
あら~
通れないのか
ということで、ここの件はこれで
糸冬ー了ー
ちぇー
ちなみにここには
この工事についての説明が書かれた
大きな看板がありました

370-PA060141 posted by (C)miyappp
ここで除去した土砂を他の土木事業に利用しているのか
知らなかった

380-PA060144 posted by (C)miyappp
富士砂防事務所のHPを見ると
この扇状地で暮らす人々を守るためと
富士山崩壊の進行を食い止める工事が
富士山というとても大きな自然相手に
このように行われていたことに驚きました
(公式HP)
http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/
本当はここで
こんな感じの写真も撮ってみたかったのですが

400-060151 posted by (C)miyappp
富士山見えないし
ここでの用が済んでしまったので
次の目的地へ向かうことにします

390-060157 posted by (C)miyappp
夏かよ・・・
つづく
※googleマップでは「潤井川」表記
工事名では「大沢川」となっています
上流側が大沢川で途中から潤井川になるらしいのですが
調べきれていません
次の目的地に向かいます
当初予定していたルートはこちら
しかし、富士サファリパークの交差点から
富士山5合目へ向かう道路
「南富士エバーグリーンライン」に入り
富士山スカイラインを走るつもりだったのですが
水ヶ塚公園へ向かう途中に雨雲へ突入したらしく

300-20191006_090739 posted by (C)miyappp
雨
しかたなくUターンし
標高が富士山スカイラインより低い
国道469号線を走ることにしました
富士山の南側からやがて西側へまわり
富士宮市に差し掛かると

310-20191006_092849 posted by (C)miyappp
晴
こんなに変わるもんかね
さて、この日2つ目の目的地に到着しました

315-060135 posted by (C)miyappp
場所はこちら
静岡県富士宮市上井出の潤井川(大沢川)※に掛かる橋です
近くには白糸の滝があります
この橋から見る光景はこんな感じ
上流側

320-060123 posted by (C)miyappp
下流側

340-060126 posted by (C)miyappp
(見えている橋は国道139号線)
上流側の先にあるものは何かというと
(国土交通省 富士砂防事務所 twitterより)
富士山の地形を赤色立体図で見ると、大沢崩れの部分が大きく削られている事がよくわかります。また大沢崩れ以外にも多くの沢があることもわかります。 pic.twitter.com/LiV8ITYflZ
— 国土交通省 富士砂防事務所 (@mlit_fujisabo) 2019年7月21日
富士山の西側にある「大沢崩れ」
下流側の先は田子の浦港です
で、こちらは何かと申しますと
国土交通省 中部地方整備局 富士砂防事務所の
「大沢扇状地砂防工事」です
(国土交通省 富士砂防事務所 公式HPより)
http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/bosai/bosaikurasi/kurasi-taisakubosi.html

大沢扇状地砂防工事 posted by (C)miyappp
自分がいるこの橋はこの図の右下の先にある橋です
大沢くずれは普段から常に大量の土砂が崩れ落ちているのですが
大雨が降ると時にこの川に沿ってこのような土石流が発生することがあり
そのときに備えて整備している砂防施設がこの先の上流にあるのです
(国土交通省 富士砂防事務所 twitterより)
昨日の大雨で、富士山大沢川では土石流が発生しましたが、砂防施設(大沢川遊砂地)で土石流を捕捉したため、被害はありませんでした。現在、捕捉した土砂量を調査しています。 pic.twitter.com/thBuuKausg
— 国土交通省 富士砂防事務所 (@mlit_fujisabo) 2019年5月22日
以前からこれを実際に見てみたいと思っていたので
今回来てみたということです
で、予定ではこの後
この道を通って富士山側へ向かうつもりでいたのですが
(ルートが表示されない場合は画像をクリックしてみてください)

350-PA060136 posted by (C)miyappp
あれ?こんな看板ストリートビューに無かったよ

360-PA060148 posted by (C)miyappp
あら~
通れないのか
ということで、ここの件はこれで
糸冬ー了ー
ちぇー
ちなみにここには
この工事についての説明が書かれた
大きな看板がありました

370-PA060141 posted by (C)miyappp
ここで除去した土砂を他の土木事業に利用しているのか
知らなかった

380-PA060144 posted by (C)miyappp
富士砂防事務所のHPを見ると
この扇状地で暮らす人々を守るためと
富士山崩壊の進行を食い止める工事が
富士山というとても大きな自然相手に
このように行われていたことに驚きました
(公式HP)
http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/
本当はここで
こんな感じの写真も撮ってみたかったのですが

400-060151 posted by (C)miyappp
富士山見えないし
ここでの用が済んでしまったので
次の目的地へ向かうことにします

390-060157 posted by (C)miyappp
夏かよ・・・
つづく
※googleマップでは「潤井川」表記
工事名では「大沢川」となっています
上流側が大沢川で途中から潤井川になるらしいのですが
調べきれていません
大沢崩れの土石流、相当すごいですね。家でも車でもバイクでも
なんでも流すんだろうな。キャッチした土や石・岩を土木工事で
再利用していると言うのに感心してしまったり。
by tai-yama (2019-10-07 23:36)
こうやって土砂が流れてしまうと
富士山が低くなっちゃうかも?(爆)
by ぽちの輔 (2019-10-08 07:09)
ツーリング満喫してますね~
自分は前日(5日)にそこから20㎞程西の林道で
SRの下敷きになっておりました・・・(泣笑)
by いわたこ (2019-10-08 20:54)
> tai-yamaさん
このような工事が
これまでもずっと行われていたことを
正直知りませんでした
溶岩って建築資材としてどうなんでしょう
by miyappp (2019-10-09 00:09)
> ぽちの輔さん
実際崩壊が進むと
本当に低くなっちゃうみたいです
何百年後とかという単位での話しのようですけれど
by miyappp (2019-10-09 00:11)
> いわたこさん
>SRの下敷きになっておりました・・・(泣笑)
え?どうしたんですか?!
by miyappp (2019-10-09 00:12)